- 講師ストーリー
- 2020/09/01
『ビジネスマネジメント』×『北欧のマインドセット』の掛け合わせで生み出した自分だけの価値。VUCAの時代に、Udemyを通して伝えたいメッセージとはー 【Udemy講師ストーリーvol.6】
一つの講座ができるまでには、様々な創作ストーリーがあります。
第六回目となる今回のインタビュイーは、時間管理や組織運営に必要な『ビジネスマネジメントのスキル習得』を、『北欧の働き方とライフスタイル』と掛け合わせて展開する正木さん。外資系通信会社にてプロジェクトマネージャーとして忙しい日々を過ごした後、本社スウェーデンで働いたことで考え方が一変。その変遷と今後Udemyで目指したい世界観について、お伺いしました。
正木 美奈子 Masaki Minako
世界180カ国で事業展開する外資系通信会社にてプロジェクトマネージャー、管理職として15年以上勤務。 コミュニケーションを重視したプロジェクト推進により、ゴールの明確化・タスクの見える化、進捗管理、また顧客のニーズを読み取り、先回りの提案を行う。
日本では、根っからのワークホリックであったが、本社スウェーデンで働く機会を得たことで、女性のキャリアや効率的・効果的な「働き方」「ワークライフデザイン」の重要性を考え始める。
現在はプロジェクトマネジメント・組織運営、そしてスウェーデンをはじめとする異文化での経験を活かし、豊かな人生・働き方を得るための、単なる「時短」に終わらない「タイムマネジメント」、「ダイバーシティー」「北欧の働き方とライフスタイル」など、グローバルな視点から企業・起業家に向けても諸々の活動・支援を行う。
- PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)
- LAB (Language and Behavior)プロファイル コンサルタント&トレーナー
- アンガーマネジメント スペシャリストⅠ&認定コーチ
Udemyとは?
Udemyは世界で3500万人が学ぶ世界最大級のオンライン動画学習プラットフォーム。コース数は全世界で13万にも及び、企業導入だけではなく、個人の学習者にも使用されています。(9月18日現在)
詳細はこちら
Udemy講師になろうと思った“きっかけ”
これまでの自分の経験を、何か形にしたいー
ー今回Udemyで講師になってみようと思われた“きっかけ”について教えてください。
「日本とスウェーデンで働く中で感じた違いや経験したことを、オンラインで何か形にしたい。スウェーデンの働き方が日本で一部でも出来たら、ストレスが減り、生産性も上がるのではないか。」この気持ちが全ての始まりでした。どうやって作ればよいかを調べていたところ、2018年頃にスウェーデンの知人からUdemyの存在を教えてもらいました。世界にプラットフォームがあるUdemyならではの出会い、ですかね。
最初は受講生として気になる講座をいくつか受講しました。その後、講師用のサポートページも読み、「これなら私にもできるかも?」と制作に踏み切りました。オンライン市場はきっとこの先伸びると思っていたのと、自分のペースで作れるという点も、制作の後押しとなりました。
( まるで中世の世界に訪れたように美しいスウェーデンの街並み )
Udemyに込めた想いと新たな発見
『ビジネスマネジメント』×『北欧のマインドセット』
ー正木さんの講座では、効率的・効果的な時間の使い方を始め、ビジネスマネジメントやソフトスキルの基礎を分かりやすく解説してくださっています。日本で外資系通信会社のプロジェクトマネージャー・管理職として激務を経験された後に、本社スウェーデンで新しい働き方に出会われたとのことでしたが、どのような経験を軸にUdemy講座を制作されたのでしょうか?
最初は『北欧の働き方とライフスタイル』にフォーカスした講座を作りたいと考えていました。北欧関連でセミナーをした経験があったので、動画に落とし込めそうなコンテンツもありました。ですが、当時のUdemyのマーケットを講師用のインサイト機能(市場ニーズの分析ツール)で調べたときに、それだけではハマらないように感じ、よりニーズのありそうな『タイムマネジメント』や『仕事の生産性向上』といった要素と合体させて内容を作成することにしました。
ーなるほど。確かに正木さんの講座には、ビジネスシーンで役立つ細かなチップスやワークが豊富に含まれていますが、それを支えている北欧スタイルの考え方も強く伝わってきます。
昔、日本でワーカホリックだったときは、周囲からの期待がプレッシャーになり、いつも不安を抱えていました。「何事もなんとかなる」と思えず、周りの目が気になってしまっていました。そんなとき、スウェーデンで働いて、「働き方を変えるためには、まずはポジティブなマインドセット設定が重要である」ということに気づかされました。こういった気づきや想いを詰め込んでいったため、コースはどんどん長くなっていきました。コース作成中は何度もやめたくなったのですが、完成した時の達成感をイメージしながら、なんとか最後まで走り抜きました。
ーコース公開時のお気持ちや反響について、教えてください。
「誰か見てくれるんだろうか?」という漠然とした不安はありました。身近な知り合いにはもちろん告知しましたが、自分を知らない人にどこがどう響くのか分からず、不安でした。そんな中、講座を見てくださった受講生の方々からの声で、響く箇所は人によって異なることが分かり、少し安心しました。個人で仕事をされている方や会社員の方など、背景や環境によって私の講座の使い方がまちまちだったからでしょうね。また、このような反響や声があると、「また頑張ってみようかな」と次へのモチベーションにつながりました。
( 日本とスウェーデンで働いた自身の経験をもとに、働き方に関するセミナーを開催している )
今後Udemy講師を目指す方へ
変化に楽しく適応していく。なんとかなる!
ー今後、Udemy講師を目指そうと思っている方に向けてメッセージをいただけますか?
現代はVUCAの時代とも言われていて、「どう環境変化に適応していけるか?」が試されています。
(※VUCA(ブーカ)とはVolatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の4つのキーワードの頭文字からとった言葉で、 将来予測が困難な状況を意味します。)
私のスウェーデンの知り合いに、企業勤めを一度辞め、そこから保育士の勉強を始めて保育士になった後に、再び会社員に戻って人生を楽しまれている方がいます。キャリアを歩む中での分岐点で自ら考え、選択をし、周囲がそれを尊重してサポートしていった結果です。何にでも挑戦できる、失敗しても誰も「ほら、やっぱり!」と言わない文化が、スウェーデンにはありました。
なかなか変化についていけない日本の人たちにも、「ダメだったとしても、なんとかなる。失敗しても、また楽しくアダプトしていけばいい。」という心持ちで、様々なことに挑戦してもらいたいと思っています。
( ワークライフバランスを重視するスウェーデン。仕事終わりにゆったりと日光浴を楽しむ人々の姿が見られる )
( 国の半分が森林であり、自然とうまく共存してきた歴史がスウェーデンの人々の心を豊かにしている )
正木さんのUdemy講座はこちら
このコースは、私がスウェーデンで経験した新しい働き方、時間の使い方、そして考え方をベースにしています。
スウェーデンは人口が約1000万人と少人数ながら、一人当たりのGDP・GNIは日本より高く、国際競争力があります。それはなぜかを考えた時に、一つは生産性をあげる時間の使い方をしているということに気づきました。
このコースでは、どうしたらもっと時間をうまく使えるようになるのか、とお悩みのあなたに役立つような内容をまとめています。
時間管理はあなたの状況によって、やり方が変わってきますので、どのやり方が今のあなたにあっているかを見極めてぜひお使いください。 あなたの人生がハッピーなものになることを応援しています!
その他正木さんのすべての講座を見たい方はこちら
あなたも講師になりませんか?講師登録はこちらから
あなたが仕事を通じて培ってきた専門的スキルは、あなたの大切な資産です。
職場だけでなく、もっと大きな市場で、その資産を有効活用してみませんか?
世界最大級の動画学習プラットフォームUdemyなら、あなたのスキルをレクチャーにまとめたコースを作り、マーケティングをしながら収入を得ることができます。
スキルを「見える化」し、新しい自分と出会える場。
扉を開くのは、あなたです。
Udemyとは?
Udemyは世界で3500万人が学ぶ世界最大級のオンライン動画学習プラットフォーム。コース数は全世界で13万にも及び、企業導入だけではなく、個人の学習者にも使用されています。(9月18日現在)
Udemyの特徴は、コースを制作している講師たちがとても多彩ということ。
日常から教師や講師といった教える側の職業についている方だけでなく、多くはその分野の専門家であり、実務家の方々。「教師は必ず教室にいる」必要はなく、誰でもスキルがある人は講師になれるのです。そして、扱うテーマはコーディングやコミュニケーション力といった仕事関連のトピックから、音楽や料理などの個人的な興味に関するトピックまで多岐にわたります。
Udemyのコンセプトは「improve lives through learning(学びを通して人生をより豊かに)」。
私たちは世界中の人々が、変化する時代に対応していくためのスキルを、手頃な価格で利用できるように、人生のあらゆる段階における学習パートナーでありつづけたい、と思っています。
関連記事

自分の経験『生きたプログラミングの知識』が必要とされる場所はあるのか?Udemyで確か…
一つの講座ができるまでには、様々な創作ストーリーがあります…

「エクセル」で「ファイナンス・財務」を「教える」ー 3年前に始まったUdemyへの挑戦と…
一つの講座ができるまでには、様々な創作ストーリーがあります…

『データ分析』を楽しく分かりやすく。Udemy講座制作の過程も楽しく試行錯誤して、新た…
一つの講座ができるまでには、様々な創作ストーリーがあります…

もっと身近に『ビジネス×AI』を感じてほしい。Udemy講座を通じて成長を繰り返す自社プ…
一つの講座ができるまでには、様々な創作ストーリーがありま…
最新情報・キャンペーン情報発信中