- 受講生ストーリー
- 2016/09/01
“スーパーの店長からプログラマーへ”地方格差に立ち向かう36歳、Udemyで始まった新たな挑戦!
10年以上食品業界で勤め、ここ3年はスーパーの管理職(店長)として働いていた高橋さん。今年の6月、一念発起して退職し、現在はプログラマーを目指して地元の九州で日々スキルアップに励んでいる。「転職への一歩を踏み出すのに相当悩んでいた」という高橋さん。Udemyとの出会いがその一歩を踏み出すきっかけになったと言います。その理由とはなんだったのでしょう。みなさんもこの記事を読んでUdemyで夢への一歩を踏み出してみませんか?
Udemyが後押しした「はじめの一歩」
高橋さんのご経歴を簡単に教えてください。
10年以上、食品業界で仕事をしてきました。はじめは関東のスーパーに勤めていましたが、3年前に地元の九州のスーパーに転職し、管理職(店長)を務め、今年の6月に退職。今は、プログラマーを目指し、Udemyと地元で開催されている場の研修なども併用しながら年内での就職を目指し、日々プログラミングの勉強をしています。
プログラマーへの転職を決意した理由はなんですか?
10年間、ほぼ休みなく働いてきましたが、まだ社会人人生の3分の1。これからのキャリアを考え、新しいことに挑戦したいと思っていました。
プログラマーになろうと思ったのは、店長時代に食品メーカーの担当者と仕事をしていたことがきっかけです。目を輝かせながら自社商品の魅力を語る担当者の姿を見て、自分たちの商品を持つということに憧れを感じ、いつか自分も「ものづくり」をしてみたいと思うようになりました。
「ものづくり」という点では、食品も含めいろいろな分野があると思いますが、その中でもプログラミングは成長分野であり、職業としてもニーズも今後ますます増していくと思い目指してみようと思いました。
Udemyとの出会いについてお聞かせください。
プログラマーを目指したいと思い始めた後、はじめは、セミナーなど場で学べるものが良いと思い探しました。しかし、しっかりと学ぼうと思うと、10万円を超えるようなセミナーばかりで金銭的な負担が大きくなかなか一歩を踏み出せないでいました。
また、良いセミナーは関東や都市部に集中しており、希望のセミナーが見つけられないでいました。自分が調べた限り、良いと思ったセミナーの95%が関東だったんですよ(笑)。地域格差を感じましたね。そんな時、インターネットでUdemyのことを知りました。時間や場所の制約がなく「いつでもどこでも」学べ、またセール期間中であれば数千円という投資で済むUdemyはまさに自分が求めているサービスでした。
プログラミングの講座をいくつか購入し、学習をスタート。これはいけると思い、退職をして本格的に学習を始めることを決意しました。学習への拍車が掛かったころ、偶然見つけることの出来た場の研修にも参加し始め、今はUdemyと場の研修を両輪に日々勉強をしています。
これまでにどんな講座を学ばれましたか?
最初に購入したのは、Victor Bastos の「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」です。次にNEST onlineの「未経験からプロのwebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース」という講座を受講しました。両方とも初心者にもわかりやすい解説で、理解がしやすかったです。最初のプログラマーの講座を受講して1か月ほどでHTML5とCSSの基礎を理解。次のデザイナー講座も始めて、Udemyで学習を開始してからわずか3か月で簡単なWebサイトは作れるようになりました。
Udemyのようなオンライン講座であれば、マイペースに学ぶことができます。わからない部分は何度も確認できるし、逆にわかっているところは飛ばすことができる。倍速機能でさくさく視聴できるのも良い機能だと思います。短いビデオに区切られていて集中しやすい仕組みになっていると思います。
また、同じ例えばHTMLというテーマでもコースがいろいろあるところも良いです。異なる講師や異なるレベルで同テーマを学習することで違う角度から学ぶことができ、理解が深まると思います。頭のいい人であれば、一度話を聞けば、すぐに理解できると思うのですが、普通の人であれば、そうはいかない。同じことでも別の表現や角度から指導されることで、ひらめくように理解できる瞬間が来ると思うんです。そのような側面がUdemyにはあると思います。
場×Udemy(動画)という学習スタイル
毎日どれくらい勉強しているのですか?
Udemyに関しては、朝1時間、場の研修がない日は3時間、自宅やカフェで毎日学習しています。毎朝5時に起きるんですが、店長時代の習慣で朝は強いんです(笑)。朝は頭もすっきりしていて学習時間としては本当におすすめですよ。
先にUdemyで予習をしていくと、場の研修の理解が何倍も良くなるんです。学生のころは予習なんてしなかったですけど、社会人になっていかに予習が大事なのかがよくわかりました(笑)
場の研修とも併用しているとのことでしたが、それぞれの利点を教えてください。
場で学ぶ良さは、やらなければいけないという強制力が作れるところです。一緒に学ぶ仲間もできるので、お互いに励まし合い、高め合うことでゴールに向かって続けることができます。授業後に「あそこわからなかったよね~」などと共感できるのもいいですよね。
また、その場で質問できるという良さもありますが、あまり質問しすぎると、周囲が気になるので、その点、Udemyには質問掲示板という講師に質問できる機能あるので、うまく活用することをお勧めします。
書籍も必要に応じて購入しています。一覧性、検索性があり、また、マーキングやメモといったことができる点で動画とは違った良さがありますよね。どれか一つに頼るのではなく、うまく自分にあった形に組み合わせて活用することで飛躍的にスキルアップすることができるのではないでしょか。その中でUdemyは大きな役割を担っていると思います。
一生働き続けるためのスキルアップ
今後学んでみたい分野はありますか?
Ruby, Ruby on Rails, Pythonは興味があります。就活支援担当者によれば、現在、九州ではJava, PHP関連の求人が多いですが、関東ではRuby, Ruby on Rails, Python関連が多く、九州でも今後それらの需要が高まっていくだろうとのことです。
地方に住んでいるとどうしても最新の情報が関東や都市部に比べて入ってきづらいと思います。でもUdemyなら、どこにいても最新のテーマや情報で学習ができるし、どんどん新しい講座が登場するのでありがたいです。
高橋さんの今後の夢は?
最終的にはフリーランスになりたいと考えています。仕事は一生切り離せないもので、「生涯学習」だなと思います。定年の年齢後もずっと働き続けるためにプログラマーとして3~5年働き、最終的には独立を考えています。店長時代に培ってきた経営的な視点やマネジメント能力もきっと生きてくると思います。
最近では、EdTechやFinTechといった言葉も流行っていますが、「食品スーパーの店長×プログラマー」だと何が実現できるんでしょうね(笑)。すごく楽しみです。
(編集担当)ちなみにUdemyでは、講師にもなれるのでよかったら講師としてもご参加くださいね。「元スーパーの店長が教えるマーケティング講座」なんてあったらおもしろいと思います。
うまいこといいますね(笑)。
高橋さんのように転職をするために新しいスキルを身に着けたいと思うけれど、時間的、金銭的な制約で夢への一歩が踏み出せない方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。Udemyならその一歩を踏み出す支援ができるということがインタビューを通して感じました。みなさんもぜひその一歩をUdemyで踏み出してみませんか?
Udemyの始め方(10秒で簡単、登録も無料)
「名前・メールアドレス・パスワード」の3つの入力で簡単に登録してはじめられます。プログラミングなどのITスキルを中心にマーケティング、プレゼンなどのビジネススキルからTOEIC、写真講座まで幅広いジャンルの講座がそろっています。あなたにぴったりの講座がきっとみつかるはずです。
関連講座/お問い合わせ先
関連講座
「世界で7万人が受講!未経験からWebプログラマーになるための全て」
「未経験からプロのwebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース」
Udemyや記事に関するお問い合わせはこちら
関連記事

Rails check_box_tagでcheckboxを生成!初心者でもわかる!
Webアプリケーションを開発するためのフレームワーク、Ruby on …

Rails controllerを徹底解説!知っておくべき3つの知識も紹介
Ruby on Rails(以下Rails)のcontroller(コントローラ)についてR…

Railsのmodelを徹底解説!知っておくべき3つの知識も紹介
Ruby on Rails(以下Rails)のmodel(モデル)についてRails初心者…

初心者必見!Webアプリケーション開発に必要な知識と手順とは?
プログラミング初心者にとっては、Webアプリケーション(Webサ…
最新情報・キャンペーン情報発信中