危機感が促す学び直しで、現場起点の効率化や将来に役立つ知識を習得

UAゼンセンビックカメラ労働組合では、社員の自律的なスキルアップを支援するために Udemy Business を活用しています。今回は、リフォーム事業室で店舗や協力会社の支援・進捗管理を担当する入社27年目の小穴泰之さんにお話を伺いました。

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

配送設置の“裏方力”を土台に、リフォーム事業の拡大を支える

小穴さんは新卒で入社し、最初の3年間は店舗で勤務していました。その後、約15年間にわたり家電の配送・設置・工事手配を担う部署に所属。
現在はリフォーム事業室で、店舗のリフォーム担当者が受けた案件に対し、協力会社の手配や見積・契約の進捗確認、店舗支援などを行っています。
リフォーム事業室は約10年前に発足し、当初は一部店舗のみで対応していましたが、7年ほど前から本格的な拡大フェーズに入りました。小穴さんはその時期に差しかかるころに部署異動し、「配送設置業務で培った経験やノウハウをリフォーム分野に応用してきました」と振り返ります。

“必要性”を感じたことがきっかけ──Udemy Business を2024年4月から活用

Udemy Businessを使い始めたのは、労働組合での募集がきっかけでした。業務上、資料作成の機会が増えたことから、まずPowerPointの講座を受講しました。

家電の配送・設置・工事手配を担う部署では、売上実績を確認するためのExcelやWordが使用できればよかった一方、リフォーム部署に異動後は店舗数や協力会社数の拡大に伴い、PowerPointで説明資料を作る機会が増えたと言います。

「社内の打ち合わせや、協力会社・お店のメンバーへ共有事項を伝える際などに資料作成が必要なのですが、作成にかなり時間がかかっていました。ほかのメンバーがショートカットを使いながらサクサク作業しているのを見て、自分も学ばなければと思いました。そんなとき、ちょうどUdemy Businessの募集があったのです」(小穴さん)

「当初は、検索方法が分からず、最初に6時間を超える長時間コースを選んでしまいました。受講を進めるうちに、講座には項目ごとの区切りがあり、必要な部分だけ視聴できることに気づき、”自分が知りたいところだけを効率よく学べる”と感じました。
その後は、短時間で概要を知りたい時は1時間程度の講座、内容を深く理解したい時は3〜4時間の講座を選ぶなど、目的に応じて使い分けています」

「同じ部署のメンバーにもUdemy Businessを勧めましたが、当初は検索の仕方が分からず活用できていない人もいました。そこで、検索方法や ”初級” といったレベルをフィルターをかけて探す方法などを具体的に教えたところ、受講を再開するメンバーも現れました」と語ります。

PowerPoint 講座やCopilot講座で学び、日々の業務を効率化

PowerPoint講座では資料作成の基礎を学び、説明資料の見やすさや構成の改善に役立てていました。
講座:パワポ芸人直伝!伝わるプレゼン資料の作り方講座

さらに、Copilotの講座も何度か繰り返し受講し、ビジネスメールや顧客対応文書を短時間で作成できるようになっています。
講座:Microsoft Copilot の使い方「超入門」マスターコース【30分で学べる】

「若い社員がどんどん使いこなしている姿に刺激を受け、自分でも設定方法や活用法を同僚に聞きながら習得しました」(小穴さん)

また、仕事の進め方についての講座も受講し、「仕事の前後で一日の振り返りをする習慣が身につき、業務の整理力が上がりました」と実感を語っていました。
講座:社会人基礎力のポイント速習!時間管理・タスク管理・スケジュール管理編~セルフマネジメント力を高めて成長スピードを速めよう

リフォーム事業室 小穴さん

学びを継続するきっかけは漠然とした危機感から

「これまで業務に関する情報収集以外で、勉強しようと思ったことはあまりなかったんです。平日は仕事、休日は育児に追われていましたが、子供が大きくなり自分の時間もできてきたいま、現在の仕事と育児以外に自分には何が残るのだろうと、ふと考えました」(小穴さん)

それから業務効率化関連の講座や定年後のライフプラン・税金などに関する講座もUdemy Businessで受講。少しでも将来役立つことに時間を使いたいと、小穴さんは言います。

継続するコツは、5〜10分でも、”ながら視聴”でもいいので、少しずつ進めること。

「本を読むよりも耳で聞いた方が記憶に残りやすいと感じ、通勤時間や休日の移動中に “ながら視聴” で学んでいます。1レクチャーが短いので、電車で視聴するにはちょうどいいです。平日は帰宅後30〜60分、休日は移動時間を活用し、学習を継続しています」
学習に集中できるよう、TikTokの削除やInstagram通知の制限など、学びの環境整備にも取り組みました。「Udemy講座の続きが気になる感覚も、学びを継続する原動力になりました」と語ります。
また、Udemy Businessは自分のレベルや関心に合わせて学べる点が魅力だといいます。

「同じテーマの講座でも、時間や難易度が多様に用意されており、講師の話し方や教材の雰囲気で、自分に合ったものを選べるのが続けやすさにつながっています。聞く人のレベルに合わせて解説してくれるので、実践にも活かしやすいです」

学び続けることで、会社の外でも通用する自分を目指す

小穴さんは、継続的に学び続けることの大切さを次のように語ります。

「多くの人は会社の中でしか仕事のことを学べていないと思います。けれども、会社を離れたときや年齢を重ねたときにも通用する自分でありたい。だからこそ、今の仕事に関することに限らず、興味のあることから少しずつ学んでいくことが大事だと考えます」(小穴さん)

Udemy Businessで得た知識を自分の中で整理し、社内の仲間にも伝えていきたいと考えています。

「業務以外で学んできたことを自分なりに理解して、他の社員にも少しずつ教えていきたいです。最近はライフプランや税金の話を同僚に共有することもあります」

今後も、自らの成長を楽しみながら、仲間とともに学び合う文化を広げていきたいと語りました。

おすすめUdemyコース

この機会に皆さんも新しい学びをスタートさせてみてはいかがでしょう?

Udemyおすすめ講座

パワポ芸人直伝!伝わるプレゼン資料の作り方講座

パワポ芸人直伝!伝わるプレゼン資料の作り方講座

4.3(2,025 件の評価)

10,528 人の受験生

作成者: 豊間根 青地(PowerPointによるプレゼン資料作成)

シンプルで分かりやすいプレゼン(PowerPoint)資料を効率的に作成するテクニックと、思いを構造化し相手に伝わる資料を作成する4つのポイントを詰め込みました。「思いをカタチにする」パワポ講座の決定版!

\無料でプレビューをチェック!/

講座を見てみる
Udemyおすすめ講座

Microsoft Copilot の使い方「超入門」マスターコース【30分で学べる】

Microsoft Copilot の使い方「超入門」マスターコース【30分で学べる】

4.2(5,983 件の評価)

18,097 人の受験生

作成者: 熊野 整(ChatGPT, Microsoft Copilot, Excel, マーケティング、データ分析、プレゼン、論理思考)
生成 AI ビジネスアカデミア(ChatGPT, Microsoft Copilot, 生成AIを活用したビジネススキル)

まだ Copilot を使ったことのない方向けのコースです。Copilot の操作方法、プロンプトの書き方、スクリーンショット、コードブロック、そしてビジネスで使うときの注意点(個人情報、回答の正確性など)を短時間でマスターしましょう!

\無料でプレビューをチェック!/

講座を見てみる
Udemyおすすめ講座

社会人基礎力のポイント速習!時間管理・タスク管理・スケジュール管理編~セルフマネジメント力を高めて成長スピードを速めよう

社会人基礎力のポイント速習!時間管理・タスク管理・スケジュール管理編~セルフマネジメント力を高めて成長スピードを速めよう

4.2(819 件の評価)

4,072 人の受験生

作成者: 中野崇 DX & 生成AI人材開発計画(DX人材育成のコンテンツ・プログラム開発、生成AI活用力の向上支援、新規事業コンサルティング(伴走型・OJT型))

上質なRPDCAがやっぱり最強!時間管理、タスク管理、スケジュール管理、仕事環境管理、コンディンション管理のスキルは生産性向上の土台。海外駐在・社長・個人事業で新規事業コンサル・執筆など多彩なキャリアをもつ講師が新人向けノウハウを丁寧に解説

\無料でプレビューをチェック!/

講座を見てみる