- Python
- 2019/02/25
Pythonの開発環境はどうすればいい?統合開発環境もまとめて解説!
ITのトレンドといえば、IoTや機械学習、AIなどが日頃取り上げられていますが、それらを動かす根底にあるものがプログラム言語です。そしてそのプログラミング言語の中でも、機械学習やAIなどでよく使われているものがPythonです。
そこで今回はPythonの開発環境の構築方法についてご紹介します。また、Pythonについては「Pythonとは?何に使えるの?Pythonの特徴や使い道を詳しく解説!」で詳しく紹介しているので、ご覧ください。
Pythonの開発環境を構築するには?
Pythonの開発環境を構築するにあたって、最もスタンダードな方法はPythonのインストールです。
Windows/MacOSとLinux環境に分けてインストール方法をご紹介します。
Windows/MacでPythonの開発環境を構築
Pythonをインストールするためには、Pythonの公式ホームページからインストーラーをダウンロードします。
https://www.python.org/downloads/
PCから上記ページにアクセスすると、「Download Python 3.x.x」という黄色いボタンがありますので、クリックするとexe形式のインストーラーをダウンロードすることができます。
ダウンロードしたらインストーラーを実行します。
実行時に表示される画面にて、下にある2つのチェックボックスにはチェックを忘れないよう、注意してください。
LinuxでPythonの開発環境を構築
最新のLinuxOSであれば、Python3が既にインストールされているため、改めてPythonをインストールする必要はありません。
古いLinuxOSの場合には、古いPython2がインストールされている場合があるため、下記コマンドで最新版をインストールしましょう。
〇インストールコマンド
sudo apt-get install python3
Pythonのパッケージをまとめてインストール
先ほどPythonを直接インストールする方法をご紹介しましたが、Pythonを実行する上で必要となるライブラリなどが入っているパッケージをインストールする方法があります。
最初の環境準備でつまずきがちな初心者におすすめで、代表的なパッケージに「Anaconda」というものがあります。
データ解析に特化したプラットフォームとして制作されたAnacondaについて、インストール方法などを詳しく知りたい場合には、「AnacondaでPythonの環境構築!概要~インストール方法まで解説」をご覧ください。
Pythonの統合開発環境(IDE)はどうする?
Pythonを扱える統合開発環境も数多く存在しています。
ちなみにIDEとはPythonを使って開発する際に、エンジニアにとって便利なアプリケーションであり、コードを入力するエディタやコード補完、変数確認など、様々なシーンで開発エンジニアをサポートしてくれます。
PythonをインストールするとIDLEというIDEがついてきますが、今回はPythonの統合開発環境(IDE)としておすすめのものをいくつかご紹介します。
Pythonの統合開発環境①Atom
Atomはコードのバージョン管理で有名なGitHubの創業者が立ち上げたオープンソースのエディタです。
タブ型で使いやすく拡張性が高いことが特徴で、無料公開しているパッケージで機能追加が可能です。
Pythonの統合開発環境②PyCharm
PyCharmは高機能なIDEで、Djangoなどのフレームワークにも対応しています。
無料版もありますが、すべての機能を利用するためには有料版を使う必要があります。
また、ウェブサイト制作などでよく利用されるWebStormを同じ会社が製作しているため、見た目が似ていて使い勝手が良いこともメリットの1つです。
【参照】https://www.jetbrains.com/pycharm/
Pythonの統合開発環境③Sublime Text
Sublime Textは動作が軽いことに加え、プラグインが豊富で拡張性が高いです。
コード表示もカラフルで非常にわかりやすくなっています。
また、Chrome風のタブで表示されていたり、入力補完が優秀だったりするなど、ユーザーに使いやすいインターフェイスになっています。
【参照】https://www.sublimetext.com/
Pythonは注目されているプログラミング言語であり、その環境構築方法は直接インストールする方法や、パッケージをインストールする方法、さらにはIDEを準備し開発しやすい環境を作る方法などがあります。
特にIDEは日々改良され使いやすい機能やインターフェイスに進化していっているので、使いやすそうなものを選び、積極的に活用していきましょう。
エンジニアに役立つ目的別講座
Pythonの基本~応用をマスター
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門講座。Python3の基本を取得できます。
Webサイトのコーディングができるように
ウェブ開発入門完全攻略コース - プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得!

HTML, CSS, Bootstrap, JavaScript, MySQL, Ruby, Ruby on Rails, AWS Cloud9, Git, GitHubを用いたWebアプリケーション開発の方法を総合的に学べます。
AWSを基礎から学ぶ
これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座(SAA-C02試験対応版)

AWSの基本資格「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験」を合格を目指し、そのための知識や経験を獲得できるように!
ITプロジェクトの資料作成はお任せ!
手を動かして学ぶITプロジェクトの資料作成!システム開発のドキュメンテーション技術と成果物テンプレート

ITプロジェクトの資料作成を学べる人気講座。フェーズ毎に、どんな資料を作ればいいのか悩んでいる人におすすめ。
関連記事

【入門編】PyTorchとは何か?インストールから実装までわかりやすく解説
『PyTorch』とは、Facebookが開発を主導したPython向けの機械…

Pythonの拡張モジュール「NumPy」とは?インストール方法や基本的な使い方を紹介!
AI(人工知能)の進化によって近年注目度を増しているのが機械学…

自然言語処理とは?スマートスピーカーにも使われている技術をわかりやすく解説!
2017年10月、家庭用音声AIアシスタントである「Amazon Echo」や…

Pythonとは?Pythonを使ってできること・特徴を詳しく解説!
プログラミング言語のPythonとは何かについて、Pythonでの開発…
最新情報・キャンペーン情報発信中