–atmaCup #20 in collaboration with Udemy 開催記念レポvol.5-
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >INDEX
はじめに
2025年7月25日(金)〜8月4日(日)にデータ分析コンペティション「atmaCup #20 in collaboration with Udemy」を開催いたしました。
今回は、オンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」を運営する米国Udemy社とベネッセの業務提携10周年を記念した特別開催として、atma株式会社とともに実施。
初めてデータコンペに挑戦される方も多く、延べ624名の参加者が集まりました。ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
本記事では、データ分析コンペが初めての方にも伝わるように、今回の開催背景、当日の様子をお届けします。
なぜUdemyがコンペを開催?
Udemyは、世界中で8,000万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォーム。ベネッセコーポレーションは2015年から日本展開を担い、2025年で業務提携10周年を迎えました。

▼Udemy|Benesse業務提携開始10周年について
この10年間で、Udemyの国内会員は200万人以上、法人向けサービス「Udemy Business」の導入企業数は約2,000社に。私たちは、このような「学び」の原動力として”こんなことをやってみたい” といった希望や、”こんな自分になりたい”といった願いがあるのではないかと考えています。一方、そういった希望や願いがあっても、様々な理由で、一歩踏み出して行動すること・挑戦することをためらってしまう時の方が多いのではないでしょうか。このようなためらいや不安を抱える人々も、自身の希望や願いを叶えられる可能性を秘めていることに気づいて頂くきっかけを作りたいーそんな背景から、この2025年は様々な取り組みを実施していく予定です。今回のatma社共催のデータ分析コンペティションもその取り組みの一つ。データサイエンスの領域において、「自分の力を試してみたい」「もっとレベルアップした自分になりたい」と考える多くの方々に、一歩踏み出し自身の可能性を拡げられる学びの実践の場を提供出来たらと思います。
近年、企業のAI・DX推進に伴い、Udemyでは「学んだ知識を、どう実務に活かせるか?」という問いが増えています。そんな中、現場の声として挙がったのが
///////////////////////////////////////////////
「学びを試す“実践の場”がほしい」
「スキルを証明できるアウトプットの機会が足りない」
///////////////////////////////////////////////
これらの声に応えるため、Udemyでの学びを“行動”につなげる場として、データコンペatmaCupの共催が実現しました。
▼atmaCupについてはこちら
「データサイエンティスト育成」お客様の声を実現した”知識をスキルに変える10日間”ーUdemyがatmaCupで届ける「初めてのデータ分析体験」 |Udemy(ユーデミー)
今回のテーマ|“キャリアと学び”をつなぐ予測課題に挑戦!
今回のatmaCupの課題は、ベネッセ内でも実際に議論されていた「学びとキャリア意識の関係性」に着目。
🔍テーマ:
「どういう社員が社内公募に手を挙げるのか?」を予測せよ!
参加者は、ある社員が社内公募制度に応募したかどうかを、学習履歴や属性データをもとに予測するモデルを構築します。
この課題には3つの狙いがあります:
- 学びとキャリア意識の関係性を定量的に可視化
- 人事施策の有効性をデータで検証
- “キャリア自律”における学習行動の価値
日々、企業の育成担当者と対話する中で生まれた問いをもとに、「学びとキャリア行動の関係性」に対して取り組む、社会性の高いチャレンジとなりました。

実際にコンペに先立ち、ベネッセ社内のデータ分析チームでも検証を実施。
さらに、atma株式会社 取締役の山口氏にも、検証に協力いただきました。
・機械学習モデルでの予測が成り立つ問題であるかどうか
・課題の構造や難易度について確認
コンペの様子
▼今回は延べ624名が申し込み!
「今回のatmaCupに、どんなことを期待していますか?」とアンケートでおききしたところ、【コンペを通じてスキルアップしたい】【実践的なデータ分析スキルを身につけたい】といったお声が半数でした。
みなさん、コンペを通して実力をつけたいと思ってくださっている印象で、企画当初にキャッチしていた現場の声を実現することができました!

▼ディスカッション上では活発な議論が展開
ディスカッションと言って、コミュニティ機能の一つで、参加者がコンペに関するトピックについて意見交換や情報共有を行う場所です。
コンペベテラン層が初心者の方に向けてのアドバイスなどをしてくださり、参加者同士での支え合いが垣間見え、素敵な雰囲気でコンペが進んでいきました!いいね♡の数が今回のコンペの盛り上がりを表しているなと思います!

開催期間中には、丁寧にデータを読み込んでくださる参加者も多く、
「モデルの精度だけでなく、データの意味をどうとらえるか」といった観点でのディスカッションも多く見られました。
▼初めての方歓迎のデータコンペティション:初心者向け講座を開催!

コンペはハードルが高いなと思っている方や、データ分析に興味があるけどどうやったらいいかわからない方など、過去にコンペティションに参加されていない方も参加していただけるように、コンペ開催期間中にatma山口さんに初心者向け講座を2回にわたり開講していただきました。
講座では python を使ったデータ分析のコツや可視化の方法、予測モデルの作成と submission (予測ファイルをシステムに提出すること) までを解説。
事前にディスカッションで講座で取り扱ってほしい内容を募集したところ、いくつかご質問をいただき、それに応えながらの講座配信でした!
初心者向け講座の配信の様子は以下のアーカイブから確認することができます。
#atmaCup 20 in collaboration with Udemy 初心者向け講座V1
#atmaCup 20 in collaboration with Udemy 初心者向け講座V2
▼大混戦の閉会式・結果発表
約11日間に及ぶコンペティションが終了し、参加チーム数:423、サブミッション(モデルの提出数):5158、ディスカッション:58と大盛況の中、2025年8月4日に閉会式と結果発表が行われました。当日はオンライン配信中に最終順位集計を行い、リアルタイムで順位を発表。チャット投稿も盛り上がりました!今回のコンペでは、一般・初心者・ディスカッション枠をご用意させていただき以下のみなさんが入賞されました、おめでとうございます!!

<一般枠>
1位 Taichicchiさん
2位 Moroさん
3位 takaitoさん
<初心者枠>
1位 kk0102さん
2位 wally0593さん
3位 tanakouさん
4位 すなおクールさん
5位 takashiさん
<ディスカッション>
1位 fufufukakakakaさん
2位 takaitoさん
3位 nogawanogawaさん
開催メンバー|想いでつながったプロジェクト
今回のコンペティション開催にあたっては、ベネッセコーポレーションのUdemyチームがコンペ運用メンバーとして参画し、学習の現場の課題×データサイエンティスト育成を実現できるプロジェクトができないか、という想いで企画・設計いたしました。
ご参加いただきました皆様にお礼申し上げます。

▼今回のatmaCup運営メンバー
ソリューション営業部 アカウントエグゼクティブ 佐藤 奈緒子
10日間、本当にお疲れ様でした!皆さんの学びを楽しみ、挑戦する姿に私自身も胸を打たれ、大きな刺激を受けました。私自身の運営を通して、データコンペの魅力をさらに知ることができ、新たな世界が切り拓けました。この経験を胸に、これからも皆さんともっと挑戦していけるよう精進してまいります!本当にありがとうございました!
マーケティング統括部 データ戦略推進課 佐藤 大和
積極的にご参加くださり、ありがとうございました!ソリューションもディスカッションも大変学びになることばかりで、わたしも皆様の熱にあてられて様々な試行錯誤をしていたら寝られずの10日間でした。みなさまにとっても何か得るものがあったコンペであったことを祈るばかりでございます。
熱意とともに頂戴しました今回のソリューションは必ずや社会に還元できるようにこの後も努めてまいります。ご参加くださり、本当にありがとうございました!
ラーニングデザイン部 インストラクターサクセス課 古賀 由麻
熱意あふれる皆さまにご参加いただけ、そして非常にレベルの高い分析が数多く生まれたこと、主催側として感謝の気持ちでいっぱいです。初心者向け講座やディスカッションをはじめ、参加者同士の交流や学び合いを通じて、技術的な知見だけでなく、挑戦することの楽しさや、コミュニティの一体感・温かさを改めて実感する機会となりました。今回のコンペ参加の経験が、みなさまの次なる一歩への糧となっていたら非常に嬉しいです。ありがとうございました!
atmaCup #20 in collaboration with Udemy 表彰式&振り返り会のご案内
👉 アーカイブ動画はこちら
▼表彰式&振り返り会とは
2025年 7月25日(金)~8月4日(月)にかけてオンラインで開催された atmaCup #20 in collaboration with Udemyで入賞された方を会場にお招きしてお祝い&解法についてシェア・学びにしていただく会です。8/29(金)に実施した表彰式&振り返り会の様子は、こちらからご覧いただけます。
最後に
Udemyでは今後も、学びをより深め、実践に繋げる取り組みを継続していきます。atmaCupのようなコンペティションは、単なる競争ではなく、学び合い・高め合う場。
Udemyで学ぶ方々にとっても、企業で人材育成を担う方々にとっても、「学んで終わりにしない」育成体験のモデルになればと思っています。
「楽しく学び、実践につなげる」一歩を、ぜひ一緒に踏み出しましょう!

コンペでの経験、”Udemy講師”として未来のデータサイエンティストを支援しませんか?
もっとデータコンペやKaggleを楽しむ人を増やすための「Udemy講師」という選択肢をもってもらえたら嬉しいです。Udemyではエンジニアや会社員、様々な経歴を持った方が学習動画を提供しています!
実はすでにKaggleGrandmasterやMasterの方もUdemyで講座を公開され、知見を届けてくださっていますのでぜひチェックしてください。
🔽講師登録はこちら https://qrtn.jp/iewjc
🔽Udemy公式コース制作方法はこちら(無料)https://qrtn.jp/23ivb
最新情報・キャンペーン情報発信中