「データサイエンティスト育成」お客様の声を実現した”知識をスキルに変える10日間”ーUdemyがatmaCupで届ける「初めてのデータ分析体験」

atmaCup #20 in collaboration with Udemy 開催記念レポvol.1-

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

Udemy共催決定!オンサイトデータコンペatmaCup(アートマカップ)って何?

「データ分析って面白そうだけど、どこから始めたらいいの?」
「AIや機械学習を勉強しているけど、力試しできる場所が欲しい」

そんな方にぜひ知ってほしいのが、“データコンペティション”、そして日本発のコンペイベント「atmaCup(アートマカップ)」です。

この記事では、はじめてデータコンペに参加する人向けに、「そもそもデータコンペとは?」から、atmaCupの魅力、参加する理由、そして次回開催のご案内までをお届けします。

データコンペティションってなに?

データコンペとは、出題者が出すデータ分析の課題に対して、参加者が機械学習などの手法を使って解を出し、その精度を競い合う大会です。

参加者は課題に対して自分なりのモデルを構築し、精度(例えば予測の正確さ)を評価システムに提出。自動的に採点され、ランキング形式で順位がつきます。

上位入賞者には賞金や称号が与えられることもあり、「Kaggle」などの世界的なプラットフォームでは数千人が参加することも。

参加者はなぜ「コンペ」に挑戦するのか?

データコンペは単なる勝負の場ではありません。 自分のスキルを試したい、新しい知見を得たいという理由で参加する人が非常に多いです。

▶️ スキルの可視化・実力試しができる
業務や勉強で身につけた機械学習や分析スキルが、どこまで通用するのか。実際のデータ・課題に取り組むことで、自分の実力がはっきりと分かります。

▶️ 他の人の視点から学べる
コンペ終了後には、他の参加者の解法(ソリューション)が共有されることも多く、「そんな方法があったのか!」という新たな学びにつながります。

atmaCupって何が違うの?

atmaCupは、日本のデータサイエンティストコミュニティ「atma株式会社」が主催する日本発のオンサイト型・オンライン型データコンペです。
その魅力は、他のコンペと比べても多彩です。

✅ 実践的な課題 × 研ぎ澄まされた設計
出題される課題は、実務経験のあるデータサイエンティストが検証したものばかり。業務につながる力を鍛えられる、実践的なトレーニングになります。

▼過去の課題例

・atmaCup #16 in collaboration with RECRUIT:課題 じゃらんの宿レコメンド

(「題材の決め方」https://blog.recruit.co.jp/data/articles/atmacup_2023/  2025年6月30日閲覧)

・Sansan × atmaCup #14:課題 名刺交換トランザクション情報を元に、企業業種ラベルを予測

(「問題設定」https://speakerdeck.com/sansandsoc/sansanxatmacup-number-6-issue-summary-and-results  2025年6月30日閲覧)

✅ トッププレイヤーが多数参加
Kaggle Grandmasterをはじめとする国内トップ層の参加者が多数参加。 彼らと同じ舞台で戦えることはもちろん、活発なディスカッションの中で思考を深める機会にもなります。 他のプラットフォームと比べてディスカッションの量・質が圧倒的に多いのもatmaCupの特徴です。

✅ 初学者にもやさしい設計
atmaCupでは、初心者向けの研修やガイドラインの提供も充実。 「初めてデータ分析に挑戦する」という方でも、安心して参加できる設計がされています。

✅ オンラインで気軽に。参加しやすい理由
atmaCupは、完全オンラインでの開催もしているため、どこからでも、自分のペースで参加できます。さらに、挑戦期間は約10日間と比較的短く、仕事や勉強の合間でも無理なく取り組めるスケジュール感が魅力です。「いきなり数ヶ月にわたるKaggleに参加するのはハードルが高い…」そんな方にとって、atmaCupは、はじめの一歩におすすめです。

第20回atmaCup 7/25(金)~スタート

この夏、私たちベネッセコーポレーションは、atma社と共にオンサイトデータコンペ 「atmaCup #20 in collaboration with Udemy」を開催します!オンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」を運営する米国Udemy社とベネッセの業務提携10周年を記念して行われるこの取り組みについて、背景にある想いやコンペ運営メンバーからのメッセージをご紹介します。

▼Udemy|Benesse業務提携開始10周年(*)について

*Udemy社とベネッセコーポレーションは、日本における独占的事業パートナーシップを結んでおり、2025年に10周年を迎えました。

この10年間で、Udemyの国内会員は200万人以上、法人向けサービス「Udemy Business」の導入企業数は約2,000社に。私たちは、このような「学び」の原動力として”こんなことをやってみたい” といった希望や、”こんな自分になりたい”といった願いがあるのではないかと考えています。一方、そういった希望や願いがあっても、様々な理由で、一歩踏み出して行動すること・挑戦することをためらってしまう時も多いのではないでしょうか。このようなためらいや不安を抱える人々も、自身の希望や願いを叶えられる可能性を秘めていることに気づいて頂くきっかけを作りたいーそんな背景から、この2025年は様々な取り組みを実施していく予定です。今回のatma社共催のデータ分析コンペティションもその取り組みの一つ。データサイエンスの領域において、「自分の力を試してみたい」「もっとレベルアップした自分になりたい」と考える多くの方々に、一歩踏み出し自身の可能性を広げられる学びの実践の場を提供出来たらと思います。

パートナーシップ10周年記念 特設Webページはこちら

▼今回のatmaCup運営メンバー&開催の想いはこちら

今回のatmaCupは、株式会社ベネッセコーポ―レーションにて「Udemy」を始めとする大学生/社会人向け学習・キャリア支援サービスを展開する大学・社会人カンパニー 社会人事業本部のメンバーにて運営しいます。

各メンバーのatmaCup開催への意気込みをご紹介します!

ソリューション営業部 アカウントエグゼクティブ 佐藤 奈緒子

Udemy Businessをご導入いただいている企業の皆さまからの「データサイエンティスト育成」や「学びの挑戦・実践の場をもっと広げたい」という声を受けて、本コンペを企画しました。Udemyを触ったことがない方も、データ分析に関心のあるすべての皆さまと一緒に、楽しみながら学びを深める機会になれば嬉しいです!

ラーニングデザイン部 インストラクターサクセス課 古賀 由麻

コンペティション開催に向けては、社内外でデータ・予算など様々な交渉が必要でしたが、「Udemyをより好きになってもらいたい」という思いで開催までたどり着くことができました。私は文系かつ業務も分析系とは離れていますが、そんな私のような初学者でも勉強の場として参加できるコンペティションを目指していますので、迷っている方はぜひ、一緒に始めの一歩として、まずは参加登録だけでもお待ちしています!

マーケティング統括部 データ戦略推進課 佐藤 大和

今回のコンペティションで使用するデータセットはあまり世に出てこないデータも含まれています。初学者にもKagglerメダリストやデータサイエンティストにとっても魅力的なデータセットで、次はないデータセットの可能性がありますので少しでもご関心のある方はぜひにご登録&ご参加くださいませ!

atmaCupは、分析初心者から上級者まで、誰でも気軽にチャレンジできるコンペです。

✅ データ分析スキルを試したい方
✅ 実務に近い課題で力をつけたい方
✅ 他の参加者と学び合いたい方
✅ これからAI・データ分析を学び始める方

どんなレベルでも歓迎!
まずは気軽にエントリーしてみましょう。

atmaCup #20 in collaboration with Udemy

👉詳細・お申し込みはこちら

■開催概要:
開始日時:2025年7月25日(金)開会式(16:00~)
終了日時:2025年8月4日(月)閉会式・結果発表(16:45~)
※オンライン実施
★入賞者には、2025年8月29日(金)15:30より表彰式&振り返り会(懇親会付)を予定しております。(オンライン配信あり)

■参加対象者:
・仕事や趣味でデータ分析に関わっている方
・実データで分析をやってみたい方
・データコンペ参加に興味を持っている方
※個人もしくはチーム(3名まで)で参加が可能です。
※参加条件についてはお申込みページより詳細をご確認ください。

■問題設定:
課題は、データコンペ開始当日にオープンさせて頂きます。

■賞金:
・一般/初心者/ディスカッションの3枠合計11名(チーム)の表彰を予定
・一般枠1位の方には10万円の賞金をご用意

■初心者向け講座(YouTubeライブ配信):
・2025年7月26日(土)18:00-19:00  
・2025年7月30日(水)16:00-17:00
※データ分析初心者向けの勉強会(オンライン/2回)を実施します。
👉詳細・お申し込みはこちら