みなさんこんにちは、Udemyメディア編集部です。
現在Udemyでは、
11/21(金)~28(金):ブラックフライデーセール
11/30(日)~12/1(月):サイバーセール
の日程でセールを開催しています!
この期間中、数時間~数十時間のオンライン講座が1講座¥1,300~で買えてしまう、年に数回のお得なビッグセールです!!
※対象講座に限ります
▼セール会場はこちら!

今回の記事では、
「Udemyは何となく知ってるけど買ったことが無い…」
「どの講座がいいかいまいちわからなくて、迷ってたらセールが終わってた…」
というUdemy難民を少しでも減らすために、編集部が様々な観点からピックアップした講座を15個紹介いたします!
今回選んだ講座のトピックは、
・ビジネス系
・IT系
・動画編集系
・Webデザイン系
の4つです。
Udemyで多くの受講生を抱える定番の講座から、最新の生成AI関連の技術を使ったものまでたくさんありますので、ぜひ下の目次から気になる箇所を読んでみてください!
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >ビジネススキル系
新しい時代のビジネス加速術を学ぼう!
「AIエージェントマーケティング実践講座:AIを導くディレクション能力で、マーケティングを高速化」

「膨大なマーケ業務に追われ、戦略に時間が割けない」
「AIを使って効率化したいけど、そのAIをどうやって使ったらいいか分からない」
そんな悩みをAIが解決します。
この講座では、AIを使って戦略立案から実行までを自動化する方法を学べます。
AI時代の新たなマーケティングを始めましょう!
学べるスキル:
・戦略立案の自動化とAIディレクション能力
・感覚や思いつきに頼らない、データに基づく論理的ポジショニング
・施策のスピードを5倍以上に高める実行能力
編集部の一言:
「解説がわかりやすくボリュームも15時間あるので、最先端な内容を詳しく理解するためには最適です!」
仕事を速く・正確に・美しく!
「【初心者から上級者まで】1日で学べるエクセルの教科書 マスターコース」

AIが便利な時代になったけど、業務上どうしても避けて通れないのがエクセル。
エクセル操作に時間がかかる、関数が苦手…そんな方も多いのではないでしょうか?
そんな悩みを1日で解決できるのが、この講座です。
この講座では、外資系投資銀行出身の講師が、見やすくミスのない資料を最速で作るプロのテクニックを伝授します。Excelを武器に、仕事の効率と自信を手に入れましょう!
学べるスキル:
・表とグラフの作成、データ集計・分析
・効率的なショートカット操作
・実務で使えるExcel関数の活用
編集部の一言:
「AI時代と言ってもまだまだExcelを触る業務は多いので、効率化には不可欠な講座です!」
最新AIを、もっと身近に・もっと自由に!
「Google AI Studio入門 -コスパ最強の生成AIプラットフォームを学ぼう!-」

「ChatGPT」は使ったことがあるけれど、「Google AI Studio」は使ったことがない。
そんな方は、もしかしたら時代遅れかも?
この講座では、
・テキスト生成
・文章要約
・画像処理
など多彩な機能を直感的に操作できるプラットフォーム「Google AI Studio」を使いこなす技術を学べます。
この講座をきっかけに、AIを自由自在に操れるビジネスパーソンになりましょう!
学べるスキル:
・Google AI Studioの基本操作と仕組みの理解
・様々な機能を駆使したテキスト・画像の生成や音声処理などの実践
・外部のアプリケーションを用いた開発プロジェクトや業務への統合
編集部の一言:
「Google AI Studioって何?と思った人が基本的な理解を定着させるためにおすすめの講座です!」
思考を整理し、生産性を飛躍的に高めよう!
「【Obsidian使い方大全】情報を一元化するプロフェッショナルノート術|AI・DX時代の次世代メモツール」

今大注目のAIツール「Obsidian」はご存知ですか?
Obsidianは、ノート作成、知識の整理、プロジェクト管理を一つのプラットフォームで実現する超強力な情報管理ツール。
この講座では、Obsidianの基本操作から世界的に有名な情報管理術までを徹底解説しています!
学べるスキル:
・Obsidianの基本操作と情報整理のノウハウ
・Markdownを使った効率的なノート術
・AIやプラグインを活用した知識管理の自動化
編集部の一言:
「80歳の受講者の方からもわかりやすいとのレビューがあり、業務効率化についても複数のレビューがあるようです!」
AIと自分の思考を融合させ、コンテンツを量産!
「【Cursor×Obsidian】分身AIをつくり独自コンテンツを超高速で生み出す!基礎から応用までの完全マスター講座」

「アイデアはあるけど時間がない」
「何をどう書けばいいかわからない」
そんなクリエイティブの悩みを、AIで解決しませんか?
この講座では、CursorとObsidianを使い、自分の思考データから分身AIを育てて、ブログやSNS投稿を自動生成する仕組みを学べます。
学べるスキル:
・AIエディタ「Cursor」の使い方と連携方法
・分身AI構築と知識のデジタル資産化
・高速かつ高品質なコンテンツ生成技術
編集部の一言:
「受講者の方から ”今までコンテンツ作成に挫折してきた人、自分の経験をどう活かせばいいかわからない人にこそ、ぜひ受講してほしい” との絶賛の声が!」
IT系
70時間を超えるボリュームでWeb開発の知識を網羅!
「【世界で90万人が受講】Web Developer Bootcamp(日本語版)」

Web開発を学ぶならまずはこの講座!
HTML、CSS、JavaScriptなど、完全初心者からでも、プロの現場で使える実践的な内容を含め網羅的かつ体系的に学べます。
この講座で世界基準のスキルを身につけ、自信を持って開発の現場へ踏み出しましょう。
学べるスキル:
・HTML/CSS/JavaScriptを中心としたフロントエンド開発
・Node.jsやMongoDBを活用したバックエンド構築
・Reactを使ったモダンなWebアプリ開発とセキュリティの基礎
編集部の一言:
「Web開発者に全ての方にオススメ。セールでコスパも良いので正直全員に迷わず学んでいただきたいです!」
AI時代の“爆速開発”を体感しよう!
「【Claude Code入門】実用的なWebアプリケーション開発を通して学ぶClaude Code入門徹底講座」

開発でアイデアをすぐに形にしたい、でもコーディングに時間がかかる——そんな悩みをClaude Codeが解決します。
この講座では、動画講座プラットフォームの制作を通じてClaude Codeの基本操作から効率爆上げの使い方までを実践的に学べます。
AIコーディングの力で、あなたの開発スピードを加速させましょう!
学べるスキル:
・Claude Codeの基本操作と発展的活用法
・Next.js+Supabaseによる実用Webアプリ開発
・AIを活用して開発効率を飛躍的に高める方法
編集部の一言:
「Claude Codeはもはや全エンジニア必須科目!と本講師が言うように、ぜひ学んで実務に活かしていただきたいです!」
最先端のChatGPT活用を学び実践的スキルを身に付ける!
「【2025年9月最新】ChatGPT5活用入門 GPT-5-Codex最速活用ハンズオン」

開発効率を劇的に高めたい方へ。
この講座では、GPT-5 Thinking・Codex・Soraを連携させ、実践的なAI開発ワークフローを構築する方法を学べます。わずか3時間で明日から使える次世代スキルを身につけよう!
学べるスキル:
・GPT-5・Codex・Soraおよび統合システムの革新的AI技術
・Webアプリやシステムなどの複数の実践的開発スキル
・即戦力となる複数の成果物作成手法
編集部の一言:
「これだけ新しい機能を駆使したレベルの高い実践的スキルを効率よく学べるのは講師の努力あってのこと。GPT5活用について独学で学びたい方は受講おすすめです!」
ゲーム制作の第一歩を恐怖の世界で体験しよう!
「【ブループリント入門】Unreal Engine 5 で作る最恐ホラー脱出ゲーム」

「ゲームを作ってみたいけど、プログラミングは難しそう…」と諦めていませんか?
ブループリントを使えば、ノードをつなぐだけで直感的にゲームを作れます。
この講座でUnreal Engine 5の基礎からホラー脱出ゲームを完成させるまでを実践的に学び、ゲーム制作の第一歩を踏み出しましょう。
学べるスキル:
・Unreal Engine 5の基本操作と制作ワークフロー
・ブループリントによるゲームロジック構築
・AIキャラクターの制御やホラー演出の実装技法
編集部の一言:
「注目のゲーム開発ツールの機能を基礎から理解するにはうってつけの講座!ハンズオンで学べるのが初心者にはありがたいです。」
動画編集系
動画制作のすべてを、この1本でマスター!
「【動画制作パーフェクトガイド】60講義26時間半!豪華特典あり!動画編集,撮影,照明,案件獲得まで動画の全てが学べる!」

動画制作を学ぶなら一度は見てほしいのがこの講座。
Premiere Pro / After Effects初心者でも安心して撮影・照明・編集から案件獲得までを体系的に学べます。
現役クリエイター直伝の実践カリキュラムで、映像制作を仕事にできるスキルを身につけましょう!
学べるスキル:
・Premiere Proによる基本操作および動画編集・演出技法
・After Effectsの基本操作と高度な映像表現
・案件獲得・ポートフォリオ構築の実践ノウハウ
編集部の一言:
「初めての人にも、経験者として上を目指す人にもオススメの講座。セールでかなりコスパがよいので、動画制作者なら買っておいて損は無いでしょう。」
“見る人の心を動かす映像”を、自分の手で生み出そう。
「【After Effectsパーフェクトガイド】52講義 36時間!全機能を完全攻略!ロゴ/テロップ/キャラ/インフォ」

映像のクオリティを高め、見る人の心を動かしたい方へ。
初心者向けの基本操作はもちろん、独学では簡単に辿り着けないほどの高度なアニメーションの原理原則を体系的に学べます。
この講座を学び、クリエイターとしての実力を磨き上げましょう!
学べるスキル:
・After Effects全機能の体系的理解と操作スキル
・キーフレーム・マスク・エクスプレッションなどの実践的活用手法
・プロも活用する魅力的なモーショングラフィックス
編集部の一言:
「After Effects初心者からプロになるためのロードマップ型カリキュラムなので、初めてAhter Effectsを触る方にも、復習したい方にもオススメの講座です!」
3DCGの第一歩を、迷わず・楽しく踏み出そう!
「【最初に学びたい】最新Blender4.2.9LTS版! 3DCGモデリング集中講座Part1」

初学者にとって難しそうに見えるBlenderも、この講座なら大丈夫。
基礎的な使い方はもちろん、便利なショートカットキーの紹介や、実践的な反復練習で基礎をしっかり定着させることができます。
かわいいクマのぬいぐるみ制作を通して3DCGの楽しさと上達を実感し、3DCGクリエイターとしての一歩を踏み出しましょう!
学べるスキル:
・Blender 4.2.9の基本操作と効率的なショートカット活用
・実践的なモデリング技術の基礎
・楽しみながら3DCGで作品を作るためのノウハウ
編集部の一言:
「初学者がつまずかないために、必要な知識を丁寧に解説してくれると評判!最初の一歩にオススメの講座です。」
Webデザイン系
デザインの“正しい基礎”を学ぼう
「【グラフィックデザインの教科書】デザインの基本と知識を学ぶ、デザイナー1年生のための初心者講座」

自分のデザインに「センスがない…」と感じたことがある方へ。
センスは才能ではありません。
センスを感じさせるデザインに必要なのはシンプルな「ルール」と正しい知識です。
この講座では、レイアウト・配色・フォント選びなど、印刷物デザインの基本を体系的に習得することができます。
感覚に頼らず誰でも美しいデザインを作れるような理論を学び、センスを身に付けましょう。
学べるスキル:
・グラフィックデザインの基礎とレイアウト理論
・フォント・配色・写真構成の基本ルール
・伝わるデザインを形にする思考力
編集部の一言:
「デザイナーはもちろん、デザインに関わる全ての人が一度は学んでおくべきとの口コミが多く評判の講座です!」
感覚ではなく、“考えてつくる”デザインを。
「初心者から始めるアプリデザイン<UI/UXデザインをFigmaで学ぼう!>Webデザインにも応用可能」

「何となく」で仕上げるアプリデザインのクオリティに限界を感じる方へ。
この講座では、Appleのアプリを題材に、Figmaを使った高品質なUIデザインを作る考え方を解説しています。
基本操作はもちろんアニメーションを活かした高品質なプロトタイプまで、実践を通して「伝わるデザイン力」を磨けます。
学べるスキル:
・Figmaの基本操作とUI設計のルール
・インタラクション機能とプラグインを活用したプロトタイピング
・Appleから学ぶ美しいデザイン体系と再現力
編集部の一言:
「世間に広く浸透するプロダクトからデザイン思考を学べるので、着実なレベルアップを目指せます!」
AIで瞬時にアイデアをビジュアル化!
「【Canva】生成AIによる自動デザインを学ぼう! -AIを駆使したデザイン業務の効率化/クリエイティブ活動-」

デザイン経験がないから、デザイン業務は今まで避けてきた。
そんなあなたでも、今の時代ならAIを使って瞬時にビジュアル化できてしまいます。
この講座では、Canvaの最新AI機能「Magic Studio」を使いこなし、画像・動画・資料制作を自動化するスキルを身につけます。
最新機能の活用術を学び、デザイン業務を進化させましょう!
学べるスキル:
・Canvaの生成AI機能「Magic Studio」の活用術
・テキストから画像・動画・資料を自動生成する方法
・AIを活用した効率的なクリエイティブワークフロー
編集部の一言:
「講座内の解説は25年9月と新しく、今から効率よくCanvaAIを学ぶなら受講を推奨したい講座です!」
さいごに
ここまで読んでいただいた皆様、受講したい講座は決まりましたでしょうか?
今回紹介した講座だけでも15個もありましたが、そもそもUdemyには講座が25万以上(2025年6月末時点)もあります。
学びたいことがはっきりしている方は、ぜひともご自身でも一度探してみてください!
本記事を見てくださった方はきっと日々新しい学びとの出会いを探しているはずです。
そんな皆様に、今そこにある学ぶチャンスを逃さないでいただけるよう、適切なサポートができれば我々も嬉しく思います。
Udemyで学び、可能性を広げていきましょう!








最新情報・キャンペーン情報発信中