Felo AIに興味があるものの、
・どのよう機能があるか分からない…。
・他のサービスとの違いが知りたい…。
という方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、
・Felo AIの機能や活用例
・Felo AIと他のAI検索エンジンの比較
についてご紹介します。
AI検索エンジンを初めて使う方でも、この記事を読めば、Felo AIの特徴について理解できます。
INDEX
Felo AIとは日本発のAI検索エンジン
Felo AI(フェロー)とは、日本のスタートアップ企業であるSparticle株式会社が開発したAI検索エンジンです。2024年にリリースされ、1か月で15万人のユーザーを獲得しました。

AI検索エンジンとは、AIがユーザーの検索意図を分析し、関連性の高い情報を提案するサービスです。AI検索エンジンとして有名なサービスには、「Perplexity(パープレキシティ)」や「Genspark(ジェンスパーク)」などがあります。
Felo AIの特徴は、最新の大規模言語モデルが使用されており、多言語で精度の高い検索結果が得られることです。また、マインドマップ機能やプレゼンテーション機能なども備わっていて、情報の検索以外の用途にも使えます。
最新版のFelo AI 3.0では、専門分野に関する検索をAIが行うAIエージェント機能や、AIエージェントをカスタマイズできるマイエージェント機能が追加されました。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >Felo AIの便利な機能と活用例
ここでは、Felo AIの主な機能と活用例について解説します。
一つずつ見ていきましょう。
フォーカス機能
フォーカス機能は、目的に応じて絞り込んだ情報源から検索を行える機能です。
例えば、最新のニュースについて世の中の意見をふまえた情報を知りたい場合はSNS、学術研究については論文など、検索元を絞り込むことが可能です。
フォーカス機能は以下のような場面で活用できます。
- 市場や競合の動向に関するリサーチ
- 専門性の高い情報の検索
- 特定の文脈に沿った情報を探したい場合
以下は、フォーカス機能でSNSをもとに検索した結果です。

■プロンプト
Felo AIについてのSNS上の口コミをまとめてください。 |
■出力結果
Felo AIに関するSNS上の口コミは、主にその使いやすさや機能に焦点を当てています。以下に、いくつかのポイントをまとめます。 Felo AIの特徴と評価 使いやすさ: Felo AIは日本語に特化した検索エンジンであり、自然な日本語での検索が可能です。これにより、ユーザーはよりスムーズに情報を取得できると評価されています。 SNS戦略: FeloはSNS上での口コミ収集に強みを持っており、特にX(旧Twitter)での活用が目立ちます。ユーザーはFeloを利用することで、効率的に口コミを見つけることができると述べています。 コミュニティの強さ: Feloのコミュニティは活発で、ユーザー同士の交流が盛んです。Feloの広報がSNSでオープンに情報を発信していることも、ユーザーから高く評価されています。 機能の多様性: Feloは情報収集からレポート作成、プレゼン資料の作成まで幅広く対応しており、業務効率化に寄与するツールとして注目されています。 総評 Felo AIは、特に日本語での情報検索において優れた性能を発揮し、SNS上での口コミ収集やコミュニティの活性化においても高い評価を得ています。ユーザーはその使いやすさと多機能性を評価し、今後の成長が期待されています。 |
マインドマップ機能
マインドマップとは、関連する情報を線でつなぎ、視覚的にわかりやすい形で表した図です。Felo AIでは、マインドマップボタンをクリックするだけで、検索結果をマインドマップにまとめられます。
マインドマップ機能は以下のような業務で活用できます。
- ユーザーからの口コミや評判のまとめ
- 新商品やサービスのアイデア出し
- タスクの整理
以下は、マインドマップ機能を使った結果です。

トピックコレクション機能
トピックコレクション機能は、検索結果をトピック事に分類して保存できる機能です。
「トピックに追加」のボタンをクリックするだけで、検索結果をグルーピングし、後から見返しやすい形で整理できます。また、トピックはサイドバーに表示され、内容をさらに深めていくことも可能です。
トピックコレクション機能は以下のような業務で活用できます。
- 複数の商品やサービスの比較
- 資料作成のために参照する情報の整理
- 業界のトレンド情報のまとめ
以下は、トピックコレクション機能の使用画面です。

プレゼンテーション機能
プレゼンテーション機能は、検索結果をもとにパワーポイント形式のプレゼンテーション資料を作成できる機能です。
「プレゼンテーションを作成」ボタンをクリックし、テンプレートを選択するだけで、用途に合った資料を作成できます。
プレゼンテーション機能は以下のような業務で活用できます。
- プレゼン資料の作成
- 営業提案用の資料作成
以下は、プレゼンテーション機能による出力結果画面です。

画像生成機能
Felo AIの画面下部からアクセスできる「Felo Chat」のチャット画面では、入力した文章に沿った画像を自動生成できます。無料版でも品質の高い画像を生成可能です。
画像生成機能は以下のような業務で活用できます。
- 資料に使用するイラストの作成
- 広告やSNS投稿に使用する画像の作成
- グラフやフローチャートなどの作成
以下は、画像生成機能による出力結果画面です。

検索代理(検索エージェント)機能
検索代理機能は、調べたい内容に合わせたAIエージェントを選ぶことで、検索の精度を高められる機能です。2025年1月にリリースされたFelo AI 3.0の新機能として実装されました。
利用できるAIエージェントのテンプレートには、次のようなものがあります。
- マーケティング・ブランド戦略
- 業界調査
- 経営戦略
- マクロ経済・環境分析
- 金融調査・投資分析
- 学習と研究
AIに入力するプロンプトによっては、質問に対する回答の表示だけでなく、レポートやプレゼン資料の自動作成も可能です。
以下は、検索代理機能の使用画面です。

マイエージェント機能
マイエージェント機能は、自分のニーズに合わせて検索代理機能をカスタマイズできる機能です。2025年1月リリースのFelo AI 3.0で、検索代理機能とともに実装されました。
ただし、マイエージェント機能の活用は難易度が比較的高いため、まずは検索代理機能に慣れてから使うことがおすすめです。
以下は、マイエージェント機能の使用画面です。

Felo AI基礎マスター講座 - AIリサーチ・資料作成の効率化を実現する最新検索エンジン入門

マインドマップ生成・プレゼン資料作成・多言語リサーチ対応 - ビジネスパーソン向け業務効率化ツールの活用法
\無料でプレビューをチェック!/
講座を見てみる
Felo AIの料金体系
Felo AIには無料版のスタンダードプランと、有料版のFelo Search Proがあります。いずれのプランも自然な言葉で多言語の情報源を検索することが可能です。
有料版ではプロフェッショナル検索を行える回数が無料版よりも多く、より高度なAIモデルを利用できます。
2025年3月時点での各プランの詳細は以下の通りです。
プラン名 | 料金 | 機能 |
---|---|---|
スタンダードプラン | 無料 |
・無制限のAI検索 ・プロフェッショナル検索(1日5回まで) ・マインドマップやトピックコレクション、プレゼンテーション生成などの機能 |
Felo Search Pro | 月額2,099円 |
・スタンダードプランの全機能 ・プロフェッショナル検索(1日300回まで) ・GPT-4やClaude3.5-sonnetなど高精度AIモデルの利用 |
※2025年3月時点
Felo AIは無料版でも広告なしで多機能を使用できるため、まずは無料版を試した上で有料版の利用を検討するのがおすすめです。
以下は、有料プランの料金や特徴をほかの主なAI検索エンジンとの比較した表です。
サービス名 | プラン名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
FeloAI | Pro Plan | ¥2,099/月 |
プロ検索が1日300回まで利用可能。 より深い回答探索や高度なモデルの使用が可能 (例: GPT-4、Claude 3.5-Sonnetなど)。 |
Perplexity | Perplexity Pro |
$20/月 (約¥3,011) |
無制限のファイルアップロードや複数のAIモデルの選択が可能。 |
Genspark |
ベータ版で提供されており、有料プランは無し。 無料で全ての機能を無制限で利用できる。 |
※2025年3月時点
出典:Felo AI/Perplexity/Genspark
どのサービスも、基本的な検索機能は無料プランでも無制限で利用可能です。ただし、高速解答やより詳細な回答、高性能のAIモデルを無制限で使用したい場合は有料プランを利用する必要があります。
なお、Gensparkはベータ版で提供されているため、有料プランはありません。無料で全機能無制限で利用できます(2025年3月現在)。
他AI検索エンジンと比較したFelo AIの特徴
他のAI検索エンジンと比較したFelo AIの特徴として、日本語での使いやすさや検索結果の見やすさ、SNSの情報収集が可能なことが挙げられます。
ここでは、Felo AIならではの特徴について解説します。
日本語を含む多言語に対応
Felo AIは日本の企業が開発したAI検索エンジンのため、日本語での利用に適しています。質問の入力や回答の出力を日本語で行うことが可能です。
さらに、日本語以外の多言語にも対応しているため、回答の生成には世界中の情報が参照されます。
検索結果を視覚的に見やすく表示
回答の内容や情報のソースが見やすく表示されることも、Felo AIの特徴です。
Felo AIは情報を視覚的にまとめることを得意としているため、検索結果だけでなく、発表資料やマインドマップの作成なども高品質な成果物を出力します。
以下は、Felo AIのプレゼンテーション機能のみで作成したPowerPointの資料です。資料内にもソース番号が振られているため、資料の加筆修正もしやすくなっています。

さらに、無料版でも広告がつかないという点でも、結果が見やすく、快適に使用できるといえます。
SNSからの情報抽出ができる
Felo AIはほかのAI検索サービスとは異なり、回答を生成する際にSNSの情報にもアクセスできます。そのため、最新のトレンドや消費者の声といった情報を効率よく収集できることがFelo AIの特徴です。
Felo AIと他AI検索エンジンのアウトプットを比較
ここでは、Felo AIとPerplexity、Gensparkについて、同じプロンプトを入力した際の出力結果を比較して解説します。使用した質問内容(プロンプト)は以下の通りです。
■プロンプト
千円札に描かれているものは? |
この質問に対する各AI検索エンジンからの回答を、以下の3つの項目で比較します。
各AI検索エンジンの結果をみていきましょう。
比較①:見せ方・スタイル
最初に、出力結果画面の違いを見ていきます。
Felo AI
Felo AIでは、画面の中央に検索内容に対する回答、右側に情報源として参照したソースが一覧で表示されました。

Perplexity
Perplexityでは、画面中央にソースの一覧と検索内容への回答、画面右側には関連する画像が表示されています。

Genspark
Gensparkでは、画面中央にソースと検索内容への回答が表示されました。

Felo AIとPerplexityでは、回答のテキストが太文字の見出しや箇条書きで整理されていて分かりやすい印象です。Gensparkは見出しなどを含まないプレーンなテキストで回答が出力されました。
比較②:ソース・出典元
続いて、情報のソースや出典元について比較してみます。
Felo AI
Felo AIでは、ソースの一覧にマウスオーバーすると詳しいプレビューが表示されました。また、回答のテキストの末尾に、出典元の番号が表示されています。

Perplexity
PerplexityもFelo AIと同様に、ソースへのマウスオーバーによるプレビューと、出典元の番号が表示されました。

Genspark
Gensparkでは、画面上部のソースの読み込み部分をクリックすると、サイドバーに出典元の一覧が表示されました。また、回答テキストの末尾にも出典元の番号が表示されています。

出典元のプレビューで表示される情報量は、Felo AIのほうがPerplexityよりも多くなっていました。また、Gensparkでも出典元は表示されるものの、各ソースの概要を見るためにはクリックの操作が必要です。
比較③:出力結果の正確性
最後に、AI検索エンジンにおいて重要な情報の正確性を見ていきます。ちなみに、2024年2月現在で千円札に描かれている肖像画は「北里柴三郎」です。また、裏面には、葛飾北斎の「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」が描かれています。
Felo AI
Felo AIの出力結果では、現在の千円札に描かれている人物として「北里柴三郎」、裏面のデザインとして葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」を挙げられていました。さらに、過去に発行された千円札のデザインについても正確な内容が解説されています。

Perplexity
Perplexityの出力結果では、初代千円札から6代目千円札までを順番に解説する形で、描かれている人物や図柄が正確に回答されていました。

Genspark
Gensparkの出力結果では、現在日本で流通している千円札について、「野口英世の肖像」や「富士山と桜」など、2024年7月3日の新札発行の以前の内容が回答されました。また、過去の千円札のデザインにも言及されていました。

最新の情報まで回答に反映されているという観点からは、Felo AIとPerplexityの正確性が高くなっています。
今回のプロンプトでは、結果の表示方法は異なるものの、正確性ではFelo AIとPerplexityに大きな差はないといえるでしょう。
Felo AIを通して高度な情報収集・分析手法を習得しよう!
Felo AIは、質問への回答を視覚的に分かりやすく表現できることが特徴のAI検索エンジンです。情報収集だけでなく、マインドマップやプレゼン資料の作成など、様々な業務に活用できる機能が備わっています。
Felo AIの実践的な使い方について学びたい方には、以下の講座がおすすめです。この講座では、検索フィルターを使った高度な分析方法や、マインドマップ機能、スライド作成機能の使い方などが学べます。ビジネスシーンでFelo AIを活用したい方はぜひ参考にしてください。
Felo AI基礎マスター講座 – AIリサーチ・資料作成の効率化を実現する最新検索エンジン入門
レビューの一部をご紹介
評価:★★★★★
コメント:Feloの概略と各機能を丁寧に説明されていて、とても分かりやすいです。
特にマインドマップ機能のセクションで、個人的には使い方を理解できていなかった点があり、けいすけさんの説明で「おー、なるほど、こう使うのか」と納得。勉強になりました。
また、短いセッションに区切ってあるので、電車での移動時間に勉強するのにすごく便利です。
ありがとうございました。
評価:★★★★
コメント:全て受講しました。
Feloは名前は聞いたことはあったけど触ったことはなかったので、正直あまり期待しておりませんでしたが、想像以上に凄いAIで感動しました。
特にスライド制作機能はどのAIよりもデザイン性が高く、クオリティが高いと感じました。
また出力したスライドの編集方法などもCanvaを使い紹介してくれているのでスライド資料を作る人は必ず活用したほうがよいと思います。
講座の内容もとても濃いので、受講すれば使い方はマスターできると思います。
この講座をきっかけに仕事の世界が変わりそうです。
ありがとうございました。
Felo AIを使って、情報収集やデータのまとめなどの作業を効率化しましょう!
最新情報・キャンペーン情報発信中