UIとUXの違いとは?Webデザイナー必見「UI/UXデザイン」をわかりやすく解説

UIとUXの違いとは?Webデザイナー必見「UI/UXデザイン」をわかりやすく解説

UI UX」「UI/UXデザイン」という言葉は聞いたことがあるものの、「その違いまではわからない」「意識すべき点は?」など、具体的な意味や違いまではわからないという方が多いのではないでしょうか。今回の記事では、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)では、具体的にどんな違いがあるのか解説します。

具体例とともに解説していくのでぜひ参考にしてみてください。

UI/UXとは?違いを含めて解説

Webサイトやアプリはもちろん、製品やサービスを作成する上で欠かせない要素が、UI/UXデザインの考え方です。この記事を読んでいる皆さんの中にも、この言葉を耳にしたことのある方が多いのではないでしょうか?

なんとなく一緒にまとめて語られることが多いUIUXですが、この2つの意味は異なります。簡潔に説明すると、UIとはユーザーが見たり触れたりして接する部分のことを指し、UXはユーザーがサイトや製品、サービスなどを通じて得られる体験や経験のことを指しています。

UIを設計するデザイナー

つまり、UIはUXの中に含まれており、UIの向上がUXの向上につながります。ただし、UIの向上がすべてUXにつながるわけではないので注意が必要です。また、「UI/UXデザイン」とまとめて呼ぶときは、UIデザインとUXデザインの二つの要素を合わせたものという意味合いになります。

UI:ユーザーがサービスや製品を利用するときに目にするすべての情報

UIとは、「ユーザーインターフェース」の略です。ユーザーが製品やサービス利用時に接触するすべての情報のことで、ユーザーとコンピュータをつなぐ接触点を表しています。

例えば、ショッピングサイトでは、どんな人でも操作を間違えることなく、安心して買い物ができるようなページを設計する必要があります。そのために、商品ページの写真は見やすいか、ユーザーが必要な情報はきちんと整理されて見やすく表示されているか、文字の色やサイズは読みやすいか、ボタンやリンクは押しやすいかなどに気を付ける必要があります。

これらが、UIデザインの領域です。

また、ページの見た目の部分のみがUIではありません。目の不自由な方向けに音声読み上げ機能に対応したり、色の識別が苦手な方にも見やすい色や表示を整えたりすることも大切です。さらに、スマートフォンやパソコン、スマートデバイスなど、さまざまなデバイスで閲覧できるようにすることも重要です。

UX:ユーザーがサービスや製品の利用を通して得られるすべての体験

UXとは、「ユーザーエクスペリエンス」の略です。ユーザーが製品やサービスの利用を通して得られるすべての体験のことを指しています。UXデザインの場合は、もう少し大きな視点で買い物の体験全体をデザインする必要があります。

単にショッピングサイトの使いやすさだけでなく、そこでの商品選びや購入体験が楽しく、安心できるもので、さらに心地よくワクワクするものであるかという視点から、ユーザーの体験を考えることが重要です。

もしも、購入の途中でユーザーが離脱している場合は、ページのUIを改善するだけでなく、カスタマーサポートを充実させたり、メールで通知を送ったりなど、さまざまな手法を活用して、ユーザー体験を向上させるための施策を行います。

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

UI/UX改善の考え方

UI/UX改善を図る際に意識すべき点と、ユーザー目線の考え方を解説します。

UI/UXデザインの対象となるサービスをとことん知る

ここからは、UI/UXデザイナーの心得についてご説明します。UI/UXに共通して言えるのは、サービス、製品、Webサイト、アプリ、商品など、UI/UXデザインの対象についてとことん理解することが重要だという点です。

ウェブサイトをチェックする女性

可能な限り定量的なデータ収集、仮説、解決策をループして導き出していきましょう。その際に大切なのが「ユーザーの視点に立つこと」と「実現したいゴールを明確に設定すること」の2点です。

ユーザーの視点に立つ

どうすれば使いやすくなるか、心地よい体験をしてもらえるかについて、ユーザー志向で考えることが大切です。ユーザーが使用する場面をできる限り想像し、ユーザーが実際にそれを利用する場面に近づけて考えることが最も重要でしょう。

お客様の視点で考えるうえで、ユーザーの姿を的確に認識するために「ペルソナ」を作ってみるのもよいでしょう。ペルソナとは、その製品やサービスを利用する代表的な人物像のことです。

実際のユーザーデータをもとに、もっとも典型的で平均的な人物像をペルソナとすることもありますし、あるいは「こんな人に来てもらいたい」というターゲットユーザーとして架空の人物像を作ることもあります。具体的なユーザー像を設定することで、顧客体験のシナリオをつくりやすくなります。

このように、デザインの部分では革新性やユニークさを求めてしまいがちですが、デザイナーの自己満足ではなく、ユーザー目線で考えることを最優先にすることでより良いサービスを作り上げることができるのです。

実現したいゴールを明確に設定する

UI/UX改善の考え方として、実現したいゴールを明確に設定することが大切です。具体的には「何を解決し実現したいのか」「認知度をどのくらい向上させたいか」「ユーザーにどのように行動してほしいか」など、明確に設定しておくことが大切でしょう。

ゴール設定を決めていないと、商品やサービス、サイトの設計が中途半端になるデメリットがあります。その結果、UI/UXデザイン改善の効果が見込めないこともあるので注意が必要です。

Googleが提唱するUXデザインの指標【Core Web Vitals】

最後に、Googleが提唱するUXデザインの指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」についてご説明します。
検索エンジンの表示ランキングに関係するため、サイトデザインやUI/UX改善に関わる人は、ぜひ参考にしてください。

Googleは、Web上におけるユーザー体験の質の向上を目指して「Web Vitals(ウェブバイタル)」という指標を提唱しています。また、GoogleWeb Vitalsの中でも特に重要な3つのことを「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」として20205月に発表しました。

以下では、この時に発表された3つの項目 について、詳しくご説明します。

  1. Largest Contentful Paint LCP):ラージェスト・コンテントフル・ペイント
  2. First Input Delay FID):ファースト・インプット・ディレイ
  3. Cumulative Layout Shift CLS):キュムラティブ・レイアウト・シフト

1.Largest Contentful Paint (LCP):ラージェスト・コンテントフル・ペイント

Largest Contentful Paint (LCP)はWebページの読み込み時間を表す指標のひとつで、ページ内のメインとなるコンテンツが読み込まれるまでの時間のことです。

ウェブページのスピードを計測する人

LCPの値が2.5秒未満だと良好、2.5~4秒の場合は要改善、4秒以上かかってしまうと遅すぎる判定となり、ページの価値が下がってしまいます。

LCPについて詳しく知りたい方はこちら

2.First Input Delay (FID):ファースト・インプット・ディレイ

First Input Delay (FID)とは、ユーザーが最初にページ上のボタンやリンクを押した際に、一時的にブラウザが読み込み処理中に無反応な状態になった後、再び反応できる状態になるまでの時間のことです。

0.1秒未満でしたら良好なので問題なし。0.1~0.3秒未満は注意が必要、0.3秒以上だと遅すぎるという判定です。

FIDについて詳しく知りたい方はこちら

3.Cumulative Layout Shift (CLS):キュムラティブ・レイアウト・シフト

Cumulative Layout Shift (CLS)は、ページ読み込み中にレイアウトがずれる現象を表した指標です。

例えば、Webサイトを閲覧していて、ページ内の文章が先に読み込まれた後に、時間差で後から画像が表示されことがあると思います。
その際に、後から表示された画像に押される形で、下方にあるページの一部分が下方向に押し下げられてしまうことがあります。
このように、表示中にページがずれる現象を数値化した指標がCLSです。

計算式としては、「impact fraction(画面上のどのくらいの領域がずれたか)」と「distance fraction(どのくらいの距離をずれたか)」を掛けた数値が用いられます。この数値が0.1未満でしたら良好、0.1以上0.25未満の場合は要改善の注意、0.25以上だとずれが大きすぎるということになります。

CLSについて詳しく知りたい方はこちら

UI/UX改善に役立つCore Web Vitalsのまとめ

これら3つのCore Web Vitalsは、今後Googleの検索ランキングを決める重要な指標となるものなので、この機会に理解しておきましょう。

簡単にまとめると以下のようになります。

LCPはspeed(読み込みスピード)
FIDはresponsiveness(レスポンシブネス/反応)
CLSはvisual stability(読み込み時のレイアウトの安定)

Core Web Vitalsは、2021年6月以降に検索順位指標となっています。

Googleの検索ロジックについて(Evaluating page experience for a better web)

UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)について、それぞれの違いや、UI/UXデザイナーの役割などをご紹介しました。

UIはお客様との接点となる操作性に関わる部分であり、UXはUIを含むお客様の体験全体です。
UI、UXいずれの場合も、ユーザーの視点で考え、現状をしっかりと把握して分析しつつ、目標を立てながら最適な方法を導き出すことが重要です。