情報セキュリティ分野の専門性を高めるために情報処理安全確保支援士の受験を検討しているものの、
・難易度はどのくらい?
・効果的な勉強方法は?
といった疑問がある方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、
・情報処理安全確保支援士の難易度や資格取得のメリット
・おすすめの勉強方法
について詳しく解説します。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >INDEX
情報処理安全確保支援士とは?
情報処理安全確保支援士とは、情報セキュリティ分野に特化した国家資格です。 英語名の「Registered Information Security Specialist」にちなんだ略称の「RISS」と呼ばれることもあります。

情報処理安全確保支援士の資格取得者は、企業や組織の情報資産を管理・保護し、情報漏洩やサイバー攻撃への対応を担います。名称独占資格(有資格者でなければその名称を名乗れない資格)であり、専門性の高さから信頼性向上やキャリアアップのメリットが期待できます。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >情報処理安全確保支援士は情報系唯一の「士業」
情報処理安全確保支援士は情報系で唯一の「士業」資格です。士業とは、法律に基づいた専門資格であり、情報セキュリティのマネジメントを担う国家資格はこの資格のみです。
情報処理安全確保支援士が担う情報セキュリティマネジメントのポジションは、企業や組織が情報を安全かつ適切に扱うために重要です。
情報処理技術者試験の中でも最高難度の「高度試験」に位置づけられているため、難易度は高いといえます。
資格取得者は「登録情報セキュリティスペシャリスト」や「登録セキスペ」と呼ばれます。

情報処理安全確保支援士の業務内容
情報処理安全確保支援士の役割の具体的な業務として、以下のようなものが挙げられます。
・情報セキュリティ対策の計画
・情報セキュリティ技術の導入・運用
・情報セキュリティの監視
・法令・規制の遵守
・インシデント発生時の対応
・情報セキュリティに関する教育・啓発
また、必要に応じて第三者と連携することも情報処理安全確保支援士の業務です。
情報処理安全確保支援試験の合格難易度は?
情報処理安全確保支援士は難易度が高い資格試験です。ここでは、情報処理安全確保支援士試験の難易度の高さについて詳しく解説します。
合格率:20%前後
近年の情報処理安全確保支援士の合格率は以下の通りです。

※2020年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、試験実施を取りやめています
年度 | 合格率 |
---|---|
2014年度(平成26年度秋期) | 13.7% |
2015年度(平成27年度秋期) | 16.6% |
2016年度(平成28年度秋期) | 13.5% |
2017年度(平成29年度秋期) | 17.1% |
2018年度(平成30年度秋期) | 18.5% |
2019年度(令和元年度秋期) | 19.4% |
2020年度(令和2年度春期) | 試験取りやめ |
2021年度(令和3年度春期) | 21.2% |
2022年度(令和4年度春期) | 19.2% |
2023年度(令和5年度春期) | 19.7% |
2024年度(令和6年度春期) | 19.3% |
2025年度(令和7年度春期) | 19.0% |
参考:情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験統計資料
2016年度(平成28年度)までの合格率は13%~16%台で推移していましたが、近年は若干上昇し20%前後となっています。この上昇の背景には、2016年度に情報処理安全確保支援士制度が創設され、旧試験である情報セキュリティスペシャリスト試験が廃止されたことがあります。
制度移行期には試験範囲や出題傾向に微調整が行われたと考えられ、過去問が少なく対策が難しかったため合格率が低くなる傾向がありました。時間経過とともに試験内容が安定し、受験者が効果的な対策を立てやすくなったことで、現在の安定した合格率につながったと推測されます。
ほかにも、受験者層の変化やサイバーセキュリティへの意識向上といった社会的背景の変化も要因として考えられます。
想定される勉強時間:500時間以上
情報セキュリティに関する前提知識がない場合は、目安として500時間以上の勉強時間が必要です。基本的な知識がある程度身に付いている人であれば200時間が勉強時間の目安となります。
難易度が高い理由:出題範囲が広い
情報処理安全確保支援士の難易度が高い理由は、情報セキュリティに関する知識に加えて、ネットワーク設計や運用データベース管理など幅広い学習が必要なためです。
暗記だけでなく、セキュリティ技術やロジカルシンキング、運用スキルなど高いレベルでの総合力が求められます。
2025年8月時点の、情報処理安全確保支援士試験の内容は以下の通りです。
試験時間 | 出題形式 | 出題数 | 解答数 | |
---|---|---|---|---|
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式(四肢択一) | 30問 | 30問 |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式(四肢択一) | 25問 | 25問 |
午後 | 12:30~15:00(150分) | 記述式 | 4問 | 2問 |
参考:情報処理安全確保支援士試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人情報処理推進機構
情報処理安全確保支援士試験 独学短期合格メソッド

短期間で独学合格した私のノウハウを全てお伝えします。約3か月(計175時間) で、独学で 教材費用1万円以下で合格しましょう!
\無料でプレビューをチェック!/
講座を見てみる
ほかの情報系資格との難易度の比較
情報処理安全確保支援士とほかの情報系資格の難易度の違いは以下の通りです。
資格の種類 | 難易度 | 特徴 |
---|---|---|
情報処理安全確保支援士 | 国内最難関レベル | ・国家資格の「高度区分」に位置づけられ、情報セキュリティの高度な知識とスキルを問われる ・近年の合格率は20%前後 |
情報セキュリティマネジメント試験 | 入門者レベル | ・情報システムを利用するすべての人を対象とした国家資格 ・他の資格と比較すると難易度は低く、合格率も比較的高い |
ネットワークスペシャリスト | 国内最難関レベル | ・ネットワークの設計、構築、運用に関する高度な専門知識が求められる国家資格 ・合格率は14%前後と低い水準 |
CISSP(Certified Information Systems Security Professional) | 国際最難関レベル | ・国際的な資格 ・5年以上の実務経験が必要 ・出題範囲が広く、情報処理安全確保支援士よりも難しいといえる |
情報処理安全確保支援士は、情報処理技術者の中でも高度試験に分類される、難易度の高い国家資格です。
情報セキュリティマネジメント試験は入門者向けの資格です。実務者・管理者向けの情報処理安全確保支援士と比べると、大きなレベルの差があります。
情報セキュリティマネジメント試験については以下の記事をご覧ください。
▶情報セキュリティマネジメント試験とは?どんな人が受けるべき?試験の難易度や対策法も紹介!
ネットワークスペシャリストは、情報処理安全確保支援士と同じ高度情報技術者試験に分類されます。主な対象者は、ネットワーク関連の技術支援を行う人です。合格率は14%前後で、情報処理安全確保支援士よりも低い水準となっています。
ネットワークスペシャリストについては以下の記事をご覧ください。
▶ネットワークスペシャリスト(ネスぺ)とは?試験の難易度や出題範囲、勉強方法を解説
CISSPは、情報セキュリティ分野の国際的な資格です。受験のハードルが高く、受験料は6万円、情報セキュリティのプロとして5年以上の実務経験が求められます。出題範囲が広く、実践的な内容も問われるため、難易度は情報処理安全確保支援士よりも高いといえます。
独学での合格は可能?
情報処理安全確保支援士試験に独学で合格するには、計画的に学習することが重要です。
午前Ⅰ、午前Ⅱの試験は選択式で、情報セキュリティの基礎や、ネットワーク、データベースなどの基本的なIT知識が問われます。過去問を繰り返し解いて、出題傾向を把握することが効果的です。
午後試験は記述式で、情報セキュリティに関する実践的な事例問題が出題されます。長文を読んで解く必要があるため、速読力や解答の要約力の強化が重要です。
独学する場合のハードルとして、モチベーションの管理や、行き詰まったときの対処が挙げられます。モチベーションを保つためには、学習の進捗を把握できる仕組みを作ることが有効です。また、不明点が出てきたらネットや書籍で調べたり、受験者のコミュニティに参加したりすると、行き詰まりを解消しやすくなります。
情報処理安全確保支援士を取得するメリット
情報処理安全確保支援士の資格を取得すると、企業からの信頼性向上やキャリアアップなど、複数のメリットが得られます。ここでは、情報処理安全確保支援士を取得するメリットについて解説します。
企業からの信頼につながる
情報処理安全確保支援士を取得すると、セキュリティの専門家として認められます。情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まる中で、企業からの信頼を得られることが情報処理安全確保支援士を取得するメリットです。
国家資格を名乗ることができる
情報処理安全確保支援士は、無資格者が名乗ることを禁止されている名称独占資格です。情報系唯一の士業である情報処理安全確保支援士試験に合格すると「登録情報処理安全確保支援士」を公的に名乗れるようになります。
昇格・転職につながる
昇格や転職で有利になることも、情報処理安全確保支援士を取得するメリットです。資格取得によって専門職としてのキャリアパスが開かれやすくなります。
資格手当を設けている企業では収入アップにつながります。

情報処理安全確保支援士試験の勉強方法
情報処理安全確保支援士試験の勉強は、以下の4ステップで進めると効果的です。
ここでは、情報処理安全確保支援士試験の勉強方法について解説します。
1.基礎知識の習得
情報処理安全確保支援士試験に向けて習得するべき基礎知識は、ITパスポートや基本情報技術者試験で学ぶ内容がベースです。午前試験は選択式問題で構成されていて、基礎知識を押さえておくことで得点を取りやすくなります。
毎年出題されやすい内容は、情報セキュリティやネットワークをはじめ、暗号技術、法律等に関する知識です。これらの範囲は重点的に学習しておきましょう。
2.記述力を鍛える
情報処理安全確保支援士の午後試験では、記述形式の問題が出題されます。合格に必要な点数を取るために、回答を論理的に構成するスキルが必要です。また、問題文も長いため、長文を効率よく読む力も身に付けておきましょう。
3.過去問で傾向をつかむ
知識を覚えるだけでなく、過去問を解くことも重要です。過去問を使って本番のシミュレーションを行うことで、出題傾向や時間配分を把握できます。また、繰り返し問題を解くことで、自分の弱点を把握することも可能です。
4.通信講座を用いて学習する
情報処理安全確保支援士は難易度が高く、独学での勉強が難しい試験です。
通信講座を用いた学習なら、専門家のサポートを受けながら体系的なカリキュラムに沿って勉強できます。また、最新の情報に触れられることも通信講座のメリットです。
Udemyの講座なら、スマホやパソコンで閲覧できるオンライン動画で、情報処理安全確保支援士試験に必要なスキルを身に付けられます。効率的に学習を進め、情報処理安全確保支援士の資格を取得したい方はぜひUdemyの講座を活用してください。
情報処理安全確保支援士を取得してキャリアアップを目指そう!
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティ分野に特化した国家資格です。合格率は20%で、情報処理技術者試験の「高度試験」に位置付けられる難易度の高い資格となっています。
試験に合格することで、企業からの信頼性向上や、昇格・転職につながることが、資格を取得するメリットです。
情報処理安全確保支援士について効率的に学びたい方には、以下の講座がおすすめです。
レビューの一部をご紹介
評価:★★★★★
コメント:勉強の進め方や、なぜその勉強方法とすべきなのかの説明が具体的だったからです。
評価:★★★★★
コメント:4回目の令和7年春でなんとか合格できました。この講座にあるポイントで、当日試験中に粘れたのが大きかったです。この講座を作ってくれて、ありがとうございました。
情報処理安全確保支援士の資格を取得して、情報セキュリティの専門家としてキャリアアップを目指しましょう!
最新情報・キャンペーン情報発信中