企業はSDGs研修に取り組むべきか?メリット、デメリットを紹介

近年、SDGs研修を通して、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業が増えてきています。この記事では、SDGs研修の方法やプログラム、SDGs研修になぜ取り組む必要があるのか、SDGs研修に取り組むメリットとデメリットなどについて幅広く紹介しています。

SDGs研修とは?

SDGs(Sustainable Development Goals)は「持続可能な開発目標」とよばれ、2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された国際目標です。SDGsは2030年までに持続可能で、よりよい世界を目指すことを目標としており、17のゴールと169のターゲットから構成されています。また、地球上の誰一人取り残さない(leave no one behind)ことも、SDGsの理念です。

SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成されています。

日本においても、経団連がSDGs(持続可能な開発目標)の達成を行動憲章に盛り込んだことで、多くの企業がSDGsに取り組むようになってきました。しかし、SDGsに取り組む重要性・必要性は認識しているものの「メリットが明確にならない」、「具体的な目標やKPIの設定が難しい」などの理由から、企業として取り組めていないという企業も多く、まだまだSDGsは日本企業に浸透しているといいがたい状況です。そこで企業がSDGsを理解するための策として、SDGs研修が実践され始めています。

SDGs研修がなぜ主流になっているのか?

なぜSDGsへの取り組みが必要なのでしょうか。日経新聞が行った「SDGs経営調査」によると、SDGsへの取り組みに積極的な企業は、そうでない企業よりも収益力が高く、企業価値が高い傾向にあります。

投資においてもESG投資(環境、社会、企業統治を重視した投資)が広がっており、SDGsに取り組んでいることが重視されるようになってきました。

SDGsへの取り組みに積極的な企業は、そうでない企業よりも収益力が高く、企業価値が高い傾向

しかし、「SDGsが重視されている」、「SDGsは企業の利益になる」ことばかりにフォーカスしてしまい、SDGsの目的や意図が置き去りにされるような事例も見られます。不十分な理解による行動や付け焼刃の取り組みは、SDGsウォッシュと評されるような、SDGsの理念と反する行動を生み出してしまうことさえあります。SDGsウォッシュとは、うそやごまかし、見せかけのSDGs活動を揶揄する表現で、投資家やステークホルダー、消費者は、当然ながらこのような行動を見逃しません。SDGsに取り組み、収益力、企業価値を向上させるはずが、その逆の結果を招いてしまうこともあるわけです。

このような結果を避けるためにも、企業としてSDGsに取り組むには社員ひとりひとりがSDGsについて十分に理解しておかなければなりません。SDGs研修を実施することによって、SDGsとは何なのか、なぜSDGsに取り組むのか、その意義やメリットをあらかじめ理解し、認識を共有することができます。

SDGs研修の方法やプログラムについて

SDGsの研修にはどのような方法やプログラムがあるのでしょうか。企業のSDGs研修の方法は多様で、対面での講義やウェブ上での講義、実践的なものなどさまざまです。

中でも、カードゲーム形式のSDGs研修が人気です。カードゲーム形式のSDGs研修には様々な種類がありますが、とくに高く評価されているのが「2030SDGs」です。この研修では、現在から2030年までの道のりを模擬体験する中で、SDGsの17の目標を達成していきます。ゲームを通して抽象的なSDGsの概念をわかりやすく理解できるように工夫されています。

また、同じくカードゲームの「SDGs de 地方創生」にも高い人気があります。このゲームは、国内に焦点をあてているのが特徴です。参加者は、持続可能なまちづくりへの取り組みをカードゲームの形式で行い、そこから地方創生、SDGsについて学べるようになっています。

SDGs研修に取り組むメリット、デメリットを紹介

SDGs研修にはメリット・デメリットの両方があります。

しかし、今後の企業におけるSDGsの重要性を考えると、デメリットがあるからという理由でSDGs研修を実施しない、というのは得策でないかもしれません。また、最も避けなければならないのは、SDGsウォッシュです。

企業として誤った行動をとらないためにも、デメリットをよく理解してそれを最小化、あるいはデメリットが生じないように工夫し、かつメリットを最大化できるように実施するのがよいでしょう。

では、SDGs研修にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。続いて、企業がSDGs研修に取り組むメリット・デメリットを紹介します。

SDGs研修に取り組むメリット

SDGs研修に取り組むメリットは様々ですが、まず、SDGsに対する社員の理解を深められることがあげられます。SDGsへの取り組みは、企業において必要不可欠となっていますが、日本においてその歴史はまだ浅く、社員もよくわかっていない、という場合が多くあります。SDGs研修によって、SDGsへの理解を深め、目的にかなった取り組みを行うことができるようになるでしょう。SDGsウォッシュに代表されるような、誤った行動も抑止できるはずです。

社員ひとりひとりの理解を深めるだけではありません。SDGsへの取り組みはまだ始まったばかりのため、社内に共通理解を築けていない場合も多々あります。SDGs研修を通じて、SDGsに対する社内の理解、方向性、態度、取り組みなどを社員が共有できるのも大きなメリットです。

SDGsに対する社内の理解、方向性、態度、取り組みなどを社員が共有できる

また、SDGs研修に取り組むことで、エネルギーや資源、環境に対する社員の意識を高めることもできると考えられます。資源の有効利用や省エネを意識する社員が増え、資源、エネルギーのコスト削減が期待されます。ほかにも、SDGsの取り組みを通じて環境にやさしい会社であることが周囲に認められることで、投資を呼び込み、新たな事業や案件の獲得にもつながっていくと考えられます。

SDGsは、資源やエネルギー、環境だけでなく、“人”についても持続可能であることが目標です。たとえば、SDGsの8番目のゴールには「働きがいも経済成長も」と掲げられています。SDGs研修によって、働きがいや人間らしい職場について、企業幹部が意識しやすくなると考えられます。働きがいや人間らしい職場の提供は、社員の満足度アップにつながります。また、仕事の質の向上や、離職率の低下、優秀な人材の獲得などにもつながっていく事も期待できます。

SDGs研修に取り組むデメリット

SDGs研修に取り組むデメリットとしてはどのようなことがあげられるのでしょうか。

まず、デメリットとしてあげられるのがコストです。SDGsの研修自体に費用が必要であり、社員一人ひとりにSDGsをきちんと理解してもらおうと考えると、時間的にもコストがかかります。

ほかにも、SDGs研修の結果、過度にSDGsを意識させて従業員が疲弊し、仕事やSDGsに対するモチベーションが低下してしまうことも可能性として考えられます。SDGsに取り組むというこれまでなかった、新しい仕事が社員の心身に負担となってしまう可能性もあり、こういったこともデメリットといえるでしょう。また、環境や社会に配慮することに注力しすぎ、企業として収益を上げることが犠牲になってしまうこともあるかもしれません。

過度にSDGsを意識させてると従業員が疲弊し、仕事やSDGsに対するモチベーションが低下してしまう。

このように、SDGs研修に取り組むことにはデメリットもともないます。しかし、先述の通り、SDGs研修に取り組まないことによるデメリットを考えると、SDGs研修のはたす役割は非常に大きいといえます。デメリットに注意しつつ、メリットの最大化を意識して研修を実施することが大切であるといえるでしょう。

SDGsへの取り組みは企業として欠かせない活動となっており、SDGsを理解するため、SDGs研修が実践されるようになってきました。SDGs研修の方法、プログラムは対面、ウェブでの講義形式、ゲーム形式などさまざまです。SDGs研修にはメリット・デメリットがありますが、デメリットを理解し、それを踏まえた上で、メリットを最大化できるように実施するのがよいでしょう。