AI-OCRとは?仕組みやOCRとの違い・活用例をわかりやすく解説

AI-OCRについて見聞きしたものの、

・どのような技術か分からない…。
・従来のOCRとの違いが知りたい…。

という方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、

AI-OCRと従来のOCRとの違いやメリット
AI-OCRの活用事例

についてご紹介します。

AI-OCRを使ったことがない方でも、この記事を読めば、ビジネスでの活用方法や使用する際の注意点について理解できます。

高精度で文字を読み取るAI-OCRとは?

AI-OCRとは、文字情報を認識しテキストデータに変換できるOCRというツールにAIを組み合わせ、精度を高めたものです。AI-OCRを利用すると、画像データに含まれている文字列や手書き文字を読み取り、テキストデータとして保存できます。

AIに多くのデータを学習させるディープラーニングという仕組みにより、文字の認識率が高まっていることがAI-OCRの特徴です。

目視と手作業で行っていたデータ入力作業などを自動化し、業務効率を高めるためのツールとしてAI-OCRが活用されています。

ディープラーニングについては「話題のディープラーニングとは?初心者向けに1から徹底解説!」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

AI-OCRの仕組み

従来のOCRでは、画像中に含まれる文字列を読み取る際に、1文字ずつに分けて認識が行われていました。

一方、AI-OCRでは、対象の文字列を単語ごとに分けて認識します。そして、単語の形状を特徴量と呼ばれるデータを用いて分析することで、書かれている内容を判別します。

OCRとAI-OCRの違い

 

AI-OCRとOCRとの違い・メリットは?

AI-OCROCRの一番大きな違いは、文字認識の仕組みです。

従来のOCR1文字単位で処理するため、「ワ」と「ク」のように形が似ている文字の認識が苦手でした。また、文字列に誤字が含まれている場合にも、修正しないままテキストデータに変換してしまいます。

一方、AI-OCRは単語単位で処理を行うため、前後の文字のつながりから内容を補完できます。それにより、従来のOCRと比べて認識精度が向上し、誤字を含む文章、や隣の文字と接触してしまっている文字なども読み取れるようになっています。

AI-OCRとOCRには、文字認識の仕組み以外にもいくつかの違いがあります。ここでは、AI-OCRと従来のOCRの違いや、AI-OCRの利用で得られるメリットについて解説します。

AI技術により認識精度が向上

前述の通り、文字認識の仕組みの違いにより、OCRよりもAI-OCRの方が文字認識の精度が高いです。そのうえ、AI-OCRは、AI技術によりさらに認識精度を向上できます。

従来のOCRは、定められたロジックの範囲内や決められたパターンに従って文字を認識しています。そのため、手書き文字や似ている文字の認識は苦手でした。

一方、AI-OCR、一度間違った文字や似ている文字なども繰り返し学習させることで、認識率や精度を向上できるのです。

様々なフォーマットの文章を扱える

従来のOCRは、文字情報を読み取る位置や、文書のフォーマットに関する詳細設定が必要です。範囲外にある文字や、フォーマットが設定されていない書類などはうまく読み取ることができません。

AI-OCRなら、読取位置や文書のフォーマットがAIによって自動で認識されます。事前の設定をすることなく画像データや紙資料を読み取れるため、業務の効率化が可能です。

 

Udemyおすすめ講座

Python と生成AI(GPT-4o)によるOCR実践~Streamlitによる業務効率化アプリの作成~

Python と生成AI(GPT-4o)によるOCR実践~Streamlitによる業務効率化アプリの作成~

4.3(25 件の評価)

303 人の受験生

作成者: Satoshi A(研究、データ分析)
Yusuke K(統計知識、機械学習を用いたデータ分析)

マルチモーダルな生成AIであるGPT-4oをAPI経由で使って、請求書のOCRアプリを作ってみましょう!

\無料でプレビューをチェック!/

講座を見てみる

AI-OCRを使用するうえでの注意点

AI-OCRは便利なツールではあるものの、使用するうえで注意すべきポイントもあります。主な注意点は次の通りです。

精度は100%にはならない

AIを搭載しても、全ての文字を正確に読み取れるわけではなく、学習を重ねて精度を向上させても、OCRと同様にAI-OCRの精度は100%にはなりません。そのため、テキストデータに変換された内容が正しいか、人の目で最終チェックすることが推奨されます。

また、AI-OCRの認識精度は学習データによって変わるため、初めて読み込む帳票などでは読み取り箇所の設定が必要な場合があります。AI-OCRのツールの使い方を把握した上で、適切な設定を行うことが、精度を高めるために重要です。

セキュリティ対策が必要な場合も

AI-OCRの中には、インターネットを通じて提供されるクラウド型のサービスもあります。クラウド型のAI-OCRを利用する場合は、読み取ったデータが外部のサーバー上に保存される点に注意が必要です。

個人情報や機密情報を含む資料など、情報漏洩のリスクがある書類を読み取りたい場合は、十分なセキュリティ対策が行われているAI-OCRを選びましょう。

読み取ったデータが外部サーバに保存されるイメージ

 

AI-OCRの種類

AI-OCRにはいくつかのタイプがあり、読み取れる帳票や設定方法などが異なります。主なAI-OCRの種類は次の通りです。

汎用×非定型フォーマット

汎用的な帳票に対応していて、フォーマットの定義が不要なタイプのAI-OCRです。汎用×非定型フォーマットタイプのAI-OCRは、事前にいくつかの書類を学習させておく必要があります。

人の手で読み取り項目を設定する手間を省けることが、汎用×非定型フォーマットのAI-OCRの長所です。ただし、AI-OCRにデータを学習させるために一定の時間がかかります。

汎用×定型フォーマット

汎用×定型フォーマットのAI-OCRは、事前にフォーマットを定義しておくことで、帳票に含まれる様々な情報を読み取れます。

学習データとなる書類が十分になくても利用できることが、このタイプのAI-OCRの長所です。ただし、新しい形式の帳票を読み取る際には、フォーマットの定義に時間と手間がかかります。

業務特化×非定型フォーマット

業務特化×非定型フォーマットのAI-OCRは、特定の帳票の読み取りに特化しています。例えば、請求書の読み取りに特化したAI-OCRでは、取引先や請求項目・金額・支払期日などの情報を抽出してデータベースに格納できます。

サービスを提供する企業が事前にAIの学習を行っているため、事前準備が不要であることが一般的です。

OCRの仕組み

 

AI-OCRの活用事例

AI-OCRを導入すると、日々の業務で扱う様々な書類や資料のテキストデータ化に役立ちます。ビジネスの現場におけるAI-OCRの主な活用事例は次の通りです。

アンケート・履歴書・名刺

アンケートや履歴書といった手書きの書類や、名刺など各社でフォーマットが異なるものも、AI-OCRでデジタルテキストに変換できます。

名刺から企業名や部署、連絡先、担当者名などの情報をデータ化できるため、名簿を作成する際に便利です。

ホワイトボードなどの会議メモ

ホワイトボードやノートなどに書いた会議メモも、AI-OCRでテキストデータに変換できる対象です。会議メモを写真に撮り、画像データをAI-OCRで読み込むと、議事録の作成を効率化できます。

請求書・受注書・レシート

請求書や受注書に含まれる情報をAI-OCRで読み取ると、データベースにテキストとして保存できます。取引に関する情報をもとに、請求書や受注書を検索できるため、紙資料や画像データとして保存するよりも効率的な管理が可能です。

また、AI-OCRの中には、領収書やレシートの情報を読み取った上で、経費の計算などを自動でできるものもあります。

スマホで紙資料を撮影する様子

 

AI-OCRを活用して業務を効率化しよう

画像内に含まれる文字を自動で認識できるAI-OCRは、業務効率化に役立つツールです。AI-OCRは従来のOCRと比べて認識精度が高く、様々なフォーマットの文書を読み取れます。

請求書や名刺、ホワイトボードの写真などをAI-OCRでテキストデータに変換し、日々の業務を効率化しましょう!

AI-OCRを自分で実装する方法について学びたい方には、以下の講座がおすすめです。この講座では、Pythonと生成AIGPT-4oを使って請求書を読み取るAI-OCRアプリを作る方法が学べます。低コストで高精度なAI-OCRを自作したい方はぜひ参考にしてください。

下記講座のレビューの一部をご紹介

評価:★★★★★
コメント:最小限の説明で、短時間でまとまっているのが嬉しかったです。とはいえ全体的に一貫性があって、満足のいく内容でした。
ライブラリ(pdf2image)で、popplerのインストールの有無で躓きましたが、ツールの完成度も高い内容で素晴らしいです。
※pythonとVSCODEの知識は、少しでもあったほうがスムーズに進めると思います。

評価:★★★★
コメント:話し方が明瞭で安心感があります。

AI-OCRアプリを自作して、低コストで業務を効率化しましょう!