Dify(ディファイ)とは?できることや使い方・料金体系を解説

Difyを使ったAIアプリ開発に興味があるものの、

・Difyの始め方が分からない…。
・詳しい使い方が知りたい…。

という方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、

・Difyの特徴やできること
・Difyでチャットボットを作成する方法

についてご紹介します。

アプリ開発が初めての方でも、この記事を読めば、Difyの基本的な使い方について理解できます。

Dify(ディファイ)とは?

Difyとは、大規模言語モデルを用いて、AI機能を持ったアプリをプログラミング不要で開発できるツールです。 特定のタスクや目的を達成するために動作するAIエージェントや、複雑な処理を行うAIモデルなどをノーコードで作れます。

Difyを使うと、「LangChain」などのライブラリを用いてプログラミングをするよりも簡単にAIアプリを開発できます。LangChainについては「LangChainとは?主な機能やChat APIと組み合わせた使い方を解説!」で詳しく解説しています。

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

Difyの特徴・できること

Difyには、AIアプリを手軽に開発するための様々な特徴があります。Difyの主な特徴やできることは次の通りです。

ここからはDifyの特徴についてそれぞれ紹介します。

プログラミング知識がなくても簡単に生成AIアプリを開発できる

Difyはノーコードツールのため、プログラミングのコードを書かずにAIアプリを開発できます。ブロックを視覚的につなげるような方法でアプリケーションを作成でき、初心者でも簡単にAIアプリを開発できるのがDifyの特徴です。

ノーコードで開発できますが、もちろんプログラミングの知見が少しでもあると、活用の幅がさらに広がります。

様々なAIモデルプロバイダーをサポートしている

Difyは、OpenAIやAnthropic、Azure OpenAI、Llama2など、様々なAIモデルプロバイダーに対応しています。用途に合わせてAIモデルの種類を柔軟に選べるほか、複数のモデルの連携も可能です。

Azure OpenAIの詳細については「Azure OpenAI Serviceとは?特徴やメリット、導入方法を解説」で解説しているので、併せてご覧ください。

RAGパイプラインで独自のチャットボットを作成できる

RAG(Retrieval Augmented Generation:検索拡張生成)とは、AIに対して事前にドキュメントを読み込ませて、回答の精度を高める手法です。

Difyには、RAGの実装に必要な機能が備わっています。RAGを活用することで、用途に合わせて最適化された回答を出力するチャットボットなど、高性能なAIアプリが作成可能です

RAGについて詳しくは「RAGとは?LLMの欠点を補う仕組みとメリット・活用方法を解説」をご覧ください。

外部ツールやAPIを組み合わせて高度なAIアプリ開発ができる

DifyでAIアプリを開発する際は、外部のツールやAPIを活用できます。ほかのツールやアプリケーションの機能を取り入れ、最新の技術を備えたアプリを開発できることもDifyの特徴の1つです。

よく使われる機能がテンプレートになっている

Difyには、AIアプリの開発でよく使われるチャットボットやカレンダーなどの機能がテンプレートとして用意されています。

また、テンプレートはそのまま使うだけでなく、用途に合わせてチューニング可能なためとても便利です。開発に必要な機能がテンプレートとして搭載されていることで、Difyを導入してからすぐにアプリの開発に取り組めます。

手元からAIが広がるイメージ

 

Difyの始め方:ブラウザでの使い方

Difyを使う方法は、ブラウザまたはローカル環境のいずれかです。ここでは、ブラウザでDifyを使用する場合の初期設定を以下の手順で解説します。

GitHubかGoogleのアカウントでDifyにログインする

Difyの公式サイトにアクセスし、「GitHub」または「Google」のいずれかのアカウントで、Difyにログインします。

「Difyの始め方」ログイン画面

ログイン完了後、アプリの開発画面に遷移します。

GitHubについて詳しくは、「GitHubとは?特徴からアカウント登録方法まで徹底解説!」をご覧ください。

LLM(大規模言語モデル)のAPIを設定する

Difyのアプリ開発画面で「最初から作成」または「テンプレートから作成」をクリックします。

「Difyの始め方」アプリ作成の手段

必要事項を入力して「作成する」をクリックします。

「Difyの始め方」最初から作成するための画面

画面右上で、使いたいLLMのAPIを選びましょう。デフォルトでは「gpt-4o-mini」が選択されています。

「Difyの始め方」LLMのAPI選択

LLMを変更したい場合は、モデル名をクリックするとほかのLLMを選択できます。

「Difyの始め方」LLMの候補

LLMの種類については、「大規模言語モデル(LLM)とは?仕組み・活用例・課題を解説!」で詳しく解説しています。

自分で管理しているOpenAIやGoogle Cloudなどのアカウントがある場合は、それらのAPIをDifyで使って開発を進めることもできます。標準設定以外のLLMを使用する際のAPI設定の手順は次の通りです。

モデルプロバイダーを選択する

Difyの画面右上のアイコンをクリックし「設定」を選択しましょう。

「Difyの始め方」APIの設定

「モデルプロバイダー」を選択し、追加したいLLMのAPIキーの「セットアップ」をクリックします。

「Difyの始め方」セットアップ

例えば、OpenAIのAPIキーの設定画面は次の通りです。

「Difyの始め方」OpenAIのAPIキーの設定画面

この入力欄に、各LLMのアカウントから取得したAPIキーを入力します。

APIキーの取得方法は次の通りです。

APIキーを設定し、情報を入力する

APIキーを取得するための操作方法は、LLMのアカウントによって異なります。例えば、OpenAIのAPIは、アカウントにログイン後「Your profile」をクリックし、「User API keys」から「+Create new secret key」をクリックすると取得できます。

「Difyの始め方」OpenAIのAPIキー取得

生成されたAPIキーをコピーして、Difyの管理画面のAPIキーの設定画面に貼り付けて保存すれば完了です。

OpenAI以外のLLMを使う場合でも、APIキーの取得方法は同様です。詳細は各LLMのヘルプページや公式ドキュメントでご確認下さい。

 

Difyの始め方:ローカルでの使い方

Difyをローカル環境で使う場合、開発用プラットフォームの「Docker」のインストールなどの準備が必要です。ここからは、ローカルでDifyを使い始める方法を以下の手順でご紹介します。

Dockerをインストールする

Dockerとは、サーバー上で様々なアプリ開発・実行できるプラットフォームです。Difyをローカル環境で使用するための準備として、まずはDockerをインストールしましょう。

Dockerの公式サイトにアクセスし、OSを選んでインストーラーをダウンロードしてください。この記事では、Windows環境での操作方法を解説します。

Dockerの公式サイトからWindows用をダウンロード

インストーラーを起動し、案内に従って操作を進めましょう。

Dockerのインストール画面

Dockerの詳細については、下記の記事を参考にしてください。

◆Dockerとは何かを入門者向けに解説!基本コマンドも
◆「Docker」を効率的に学ぶ!インフラエンジニア初心者向け学習方法

Difyをダウンロードする

次に、コマンドプロンプトから次のコマンドを実行し、Difyをダウンロードしましょう。

cd && git clone https://github.com/langgenius/dify

DockerでDifyをダウンロード

Dockerを実行しブラウザ起動する

コマンドプロンプトで、ダウンロードしたDifyのファイル内にある「docker」のフォルダに移動し、次のコマンドでDockerを起動しましょう。

docker compose up -d

コマンドを入力し、Dockerを起動

コマンドプロンプト上で処理が完了したあと、Webブラウザで以下のアドレスにアクセスしてしばらく待つと、Difyのログイン画面が表示されます。

Difyのログイン画面

メールアドレスとユーザー名、パスワードを設定すれば、ローカルでDifyを利用できるようになります。

APIキーを設定し、情報を入力する

ブラウザでDifyを利用する場合と同じように、自身が管理するLLMアカウントのAPIを利用する際は、APIキーを取得しましょう。ローカル環境のDifyでAPIキーを設定する方法は、ブラウザでDifyを使用する場合と同様です。

 

Difyでのチャットボット作成方法

Difyを使い始める準備が整ったら、実際にアプリを開発してみましょう。ここでは、Difyでチャットボットを作成する方法を以下の手順に沿って解説します。

「最初から作成」か「テンプレートから作成」を選ぶ

Difyのアカウントにログインし、管理画面の「最初から作成」または「テンプレートから作成」をクリックしましょう。どちらからでもアプリの作成は可能です。今回は、「最初から作成」を選択する流れについて解説します。

Difyでアプリ作成

アプリ名と説明を入力する

作りたいアプリのタイプや名前、アイコン、説明を入力しましょう。

Difyのチャットボット作成画面

アプリのタイプは、作りたいアプリの機能に合わせて選択してください。今回はチャットボットを作成するため、「チャットボット」を選択しました。

入力が終わったら「作成する」をクリックします。

「手順」の欄にプロンプトを入力する

プロンプトとは、生成AIなどに指示や質問を行うための文章のことです。「手順」の欄にチャットボットの内容を表すプロンプトを入力しましょう。

Difyのプロンプト入力画面

手順の欄の右上にある「自動」をクリックすると、指示内容を入力するだけで適切なプロンプトを自動的に作成できます。「指示」の欄に作りたいチャットボットの挙動を入力したあと、右下の「適用」をクリックしましょう。

Difyで自動生成されたプロンプト

「デバックとプレビュー」からチャットをする

プロンプトを入力すると、画面右側の「デバックとプレビュー」にチャットボットが表示されます。希望した通りの回答が得られるかをテストしてみましょう。

デバックとプレビューに表示されたチャットボット

今回は、ユーザーに年月日の入力を促し、曜日を回答するチャットボットを作成してみました。

Difyで作成したチャットボット

実行してみたところ、曜日が正しく回答されることが確認できました。

右上の「公開する」ボタンを押してチャットボットを公開する

チャットボットの作成が完了したら、右上の「公開する」から「更新」をクリックすると、設定が保存されます。

Difyで作成したチャットボットの更新画面

「アプリを実行」をクリックすると、作成したチャットボットが外部のページに表示されます。

Difyでアプリを実行した際の画面

また、「サイトに埋め込む」をクリックし、表示されたコードをほかのWebサイトに埋め込むことでも、作成したチャットボットの公開が可能です。

Difyで作成したアプリをサイトに埋め込むためのコード

 

Difyの料金体系

Difyには無料プランと3種類の有料プランがあり、有料プランは上位のものほど金額が高く、開発に使える機能が多くなります。Difyの料金プランは次の通りです。

プラン 料金 特徴と主な機能
SANDBOX 無料 ・Difyを試してみたい方向け
・1人での利用
・200回のメッセージクレジット
・10個までのアプリ開発
・5MBまでのベクトルストレージなど
PROFESSIONAL $49/月(年契約)
$59/月(月契約)
・ビジネスで本格的に利用したい方向け
・3人での利用
・月5,000回のメッセージクレジット
・50個までのアプリ開発
・200MBまでのベクトルストレージ
・ドキュメントの一括アップロード
・メールサポートなど
TEAM $133/月(年契約)
$159/月(月契約)
・大規模な開発を行いたい方向け
・利用人数は無制限
・10,000回のメッセージクレジット
・無制限のアプリ開発
・1GBまでのベクトルストレージ
・優先メール、チャットサポートなど
ENTERPRISE 要問合せ ・企業全体でDifyを導入したい方向け
・利用人数は無制限
・無制限のメッセージクレジット
・無制限のアプリ開発
・無制限のベクトルストレージ
・企業向けの高度な機能
・Slack、電話、メールによるサポートなど

出典:Dify公式サイト

上記の内容は2024年9月3日時点の情報をもとにしています。最新の料金プランは公式サイトをご確認ください。

 

Difyの注意点

Difyには、機能の制限やセキュリティ対策などに注意すべきポイントがあります。Difyを利用する際の主な注意点は次の通りです。

無料プランは200回の開発制限あり

Difyの無料プランでは、開発できる回数が200回までに制限されています。初心者の方が試行錯誤しながらアプリ開発を行う場合は、200回をすぐに使い切ってしまう可能性があるため、使い方を考えた上で計画的に活用しましょう。

セキュリティ対策が個人に委ねられている

Difyでアプリを開発する際は、セキュリティ対策を自分で行う必要があります。特に、AIにドキュメントを読み込ませたり、外部のツールと連携したりする際は情報漏洩リスクに注意が必要です。ファイアウォールの設定など、データを保護するための対策を行いましょう。

 

Difyで実際にAIアプリを開発してみよう

ノーコードツールのDifyを使うと、プログラミングの知識がなくてもAIアプリを開発できます。テンプレートが豊富に用意されているため、導入後すぐにチャットボットなどの作成に取り組めることがDifyの特徴です。

AI機能を備えたアプリを開発したい方は、ぜひDifyを活用しましょう!

Difyを使ったアプリ開発についてより詳しく学びたい方には、以下の講座がおすすめです。

Udemyおすすめ講座

初心者のためのDify入門 ハンズオン講座

初心者のためのDify入門 ハンズオン講座

4.2(251 件の評価)

2,135 人の受験生

作成者: 経知 神草(AI/chatgpt/v0/dify/python/numpy/pandas/cline/pytorch)

~生成AIをビジネス活用するために。ChatGPT/gpt-4o/DeepSeek V2でまだ見ぬ世界へ~

\無料でプレビューをチェック!/

講座を見てみる

レビューの一部をご紹介

評価:★★★★★
コメント:コードも一切かけない、非エンジニアですが、プロセス1つ1つ丁寧に説明いただいたのでよくわかりました。
dify使っていろいろできそうなので他にも試してみようと思いましたし、pythonも少し勉強しようかな、と意欲がわきました。
一部、技術的問題で、自分にはできないことがあったので、difyのupdateに期待します。

評価:★★★★★
コメント:初心者でも再現できる、Difyの起動から簡単なエージェントの作成方法までを学習できます。Difyチュートリアル動画として最適でした。

Difyをマスターして生成AIをビジネスに活用しましょう!