Vibe Coding(バイブ コーディング)の始め方!メリットや注意点も

AIを活用した開発手法である「Vibe Coding」に興味があるものの、

・どのように始めればよいか分からない…。
・具体的な手順が知りたい…。

という方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、

・Vibe Codingの特徴やメリット
・Vibe Codingによる開発手順や注意点

についてご紹介します。

AIを使ったプログラミングが初めての方でも、この記事を読めば、Vibe Codingによる開発の流れについて理解できます。

また、Udemyの講座を併用すれば、Vibe CodingでWebアプリを開発する具体的な方法が学べるでしょう。

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

AIによるコード生成ができるVibe Codingとは?

Vibe Coding(バイブ コーディング)とは、自然言語でAIに指示を出してコードを生成し、開発を自動化する新しい手法です。自然言語でのプロトタイプ作成が可能で、コードの知識がなくてもアプリケーションやシステムを構築できます。

Vibe Coding(コードを自動生成している)イメージ

2025年初頭にAndrej Karpathy氏が提案し、「雰囲気で開発する」というコンセプトが特徴です。Webアプリ開発にも応用可能で、音声入力も使える点が魅力です。

\文字より動画で学びたいあなたへ/

Udemyで講座を探す >

Vibe Codingのメリット

Vibe Codingには主に3つのメリットがあります。

自然言語をベースとした開発が可能

Vibe Codingでは、日本語などの自然言語でAIに指示するだけでコード生成できます。音声入力を使えば、キーボード操作をほとんどせずに開発を進めることも可能です。

プログラミング知識がなくても、AIがプロンプトを理解して、自動的にプロダクトを作成してくれます。

開発スピードや生産性の向上

AIがコードを即座に生成するため、開発の効率が大幅に向上します。

ある報告では、10人のチームで100人分の生産性を実現した事例もあります。特に、少人数のスタートアップやスピード重視の開発現場で効果を発揮します。

コードを用いた開発ハードルの低下

コードを書かずに自然言語で開発できるため、初心者でも簡単にアイデアを形にできます。

思いついたことを即座にプロンプトに入力すれば、AIが実装を提案・実行してくれるため、創造的な試行錯誤が可能になります。

 

Vibe Codingと他のAIコーディングとの違い

GitHub Copilot、CodeWhisperer、TabNineなどのAIコーディングツールは、開発者がプログラミングを補助するツールです。開発者が途中まで書いたコードの続きをAIが補完したり、間違った部分を修正したりする機能が備わっています。

GitHub Copilotについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
GitHub Copilotの使い方を基本から応用まで解説!料金プランや注意点も

一方で、Vibe CodingはAIが主導で開発を進める点が大きな違いです。開発者が自然言語で目的を伝えるだけで、AIが構成や実装を提案・自動化してくれます。

これらのツールを活用することで、従来の開発プロセスを効率化し、アイデアを迅速に形にすることが可能になります。特にVibe Codingは、これまでにない新しい開発体験を提供しており、AI駆動の開発を学びたい方にとって非常に魅力的です。

そんなAI駆動開発に興味がある方には以下の講座がおすすめです。

Udemyおすすめ講座

【AI駆動開発入門】Cursor × Bolt new × ClaudeでフルスタックWebアプリケーションを構築しよう

【AI駆動開発入門】Cursor × Bolt new × ClaudeでフルスタックWebアプリケーションを構築しよう

4.3(82 件の評価)

1,155 人の受験生

作成者: Shin Code(Webエンジニア)

AIだけWebアプリ開発する手法「Vibe Coding」を徹底解説します。本講座ではXクローン開発を通じて、非エンジニアの方でもWebアプリ開発ができるような講座となっています。個人開発や自社サービスを作りたい!という方は必見の内容です。

\無料でプレビューをチェック!/

講座を見てみる

Vibe Codingの始め方

Vibe Codingを始める際は、AIによるコーディング機能を持ったエディタや統合開発環境を用意する必要があります。ここでは、Vibe Codingに活用できるツールや準備方法について解説します。

Vibe Codingと併用できるツール一覧

Vibe Codingを行う際は、自然言語によるプロンプトでコードを生成できるAI機能を持つ以下のようなツールが必要です。

ツール名 特徴
Windsurf ファイル作成やコード生成をAIで自動化できる統合開発環境
Cursor コード提案・修正をAIが行う拡張性の高い統合開発環境
Replit ブラウザ上で開発・実行ができるAI機能付き統合開発環境
Claude Code ターミナル上で動作するAIコーディング支援ツール
Cline VSCodeなどのエディタ上でコード生成を自動化できるAI拡張機能
Cody VSCodeなどのエディタ上でコードを自動補完できるAI拡張機能
Bolt ブラウザ上でアプリ開発ができるAIツール
Lovable ブラウザ上でアプリ開発ができるAIツール

これらのツールのうち、WindsurgやCursorについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
AIエディタ「Windsurf」で開発効率アップ!料金や活用事例も解説
AIコードエディタCursorとは?機能・使い方やVSCodeとの違いを解説

Vibe Codingの利用環境を準備する

Vibe Codingを始める際は、プロダクトの種類や使用するツールなどに応じて準備が異なります。

大規模なプロジェクトでは、AI機能を搭載したCursorなどの統合開発環境を用意するか、VS CodeにCopilotなどの拡張機能をインストールしましょう。

また、他の人とのコード共有を行うためのGitHubアカウントも用意しておくと便利です。GitHubアカウントは、AIコーディングアシスタントのGitHub Copilotを使う場合にも必要となります。

さらにOpenAIのAI機能を外部システムから使いたい場合は、APIキーの発行が必要になります。

GitHubアカウントやAPIキー発行のほか、Node.jsやPython、Rustなどの実行環境や、CLIツールのターミナル操作環境なども必要に応じて準備しましょう。

 

Vibe Codingを用いた開発の手順

ここでは、Vibe Codingで開発を進める際の手順を3つのステップに分けて解説します。

今回は、自然言語による指示でプロジェクト構成の提案からコード生成までのプロセスを自動で完結できる統合開発環境のWindsurfを使って解説を進めます。ただし、他のツールでVibe Codingを行う場合にも、基本的な流れや注意すべきポイントなどは同様です。

プロジェクトを作成する目的を伝える

まずは、プロジェクトを作成する目的を伝えるためのプロンプトをAIに入力しましょう。Vibe Codingで希望通りのプロダクトを作るためには、何のためのプロジェクトかをAIに伝えることが重要です。

また、AIからより適切な提案を受けやすくするための工夫として、最適なプロダクトを作るために必要な情報があれば提示するような指示を含めることも効果的です。

例えば、次のようなプロンプトをAIコーディングツールに入力します。

【プロンプト】

今月のカレンダーを表示するWebページを作ってください。適切なプロジェクト構成にするために必要な追加の情報があれば質問してください。

プロンプト入力画面

最適なプロジェクトを構成するための質問として、次のような内容が返ってきました。

【AIからの回答】

カレンダーWebページの作成を始めましょう。まずは、以下の点について確認させてください:
テクノロジー選択:
フロントエンド:HTML/CSS/JavaScriptを使用します
フレームワーク:ReactやVueなどの使用を希望されますか?
機能要件:
今月のカレンダーのみ表示
日付のクリックイベント
予定の追加・編集機能
デザインの要件(シンプル、モダンなど)
デプロイ方法:
ローカル開発のみ
GitHub PagesやNetlifyなどのデプロイを希望されますか?
これらの情報を教えていただければ、適切なプロジェクト構成を提案させていただきます。

作成したいプロジェクトの構成を伝える

次に、AIからの質問に沿って追加の情報を入力し、作成したいプロジェクトの構成を伝えましょう。例えば、以下のような返答を行います。

1. できるだけ動作が軽くてシンプルなフレームワークを選択してください。
2. シンプルなデザインで、今月のカレンダーのみ表示してください。
3. ローカル開発のみで大丈夫です。

Windsurfに追加情報を伝えると、おすすめの構成と、プロジェクトファイルを自動作成することに対する確認メッセージが表示されます。

追加情報を注力画面

内容を確認したうえで「Accept」をクリックすると、プロジェクトファイルが自動で作成されます。

このように、AIからの提案に対して確認と承諾を繰り返すだけで、ファイルの作成やコードの生成といったアプリ開発の工程が自動的に進んでいきます。

生成されたコードを確認・修正する

作成完了のメッセージが表示されたら、AIのメッセージに従ってコードが正しく動作するか確認してみましょう。

作成されたコードを確認・修正

しかし、意図した通りのカレンダーが表示されず、エラーメッセージが出てしまいました。

エラーメッセージ画面

Vibe Coding中にこのようなエラーが出た時は、画面に表示されているエラー内容をAIに伝えることで、修正の依頼が可能です。

エラーをAIに伝える

AIによる提案で修正を行い、意図したとおりのカレンダーを無事に作成できました。

カレンダーを生成

これらのほか、デザインの変更や機能追加も、AIとの対話で修正できます。

 

Vibe Codingを使用する際の注意点

ここでは、Vibe Codingを行う上での注意点を3つご紹介します。

生成されたコードのセキュリティや品質管理を徹底する

Vibe Codingで作成したコードは、最終的に人間がチェックすることが重要です。AIが生成したコードは必ずしも高品質とは限らず、セキュリティ上の脆弱性が見つかる可能性があります。

AIを活用しつつ、確認やエラーの修正は人間が責任を持って行うことが、Vibe Codingでプロダクトを完成させるためのポイントです。

開発者自身のスキルが伸びない可能性がある

プログラミングのスキルを伸ばすためには、自分でコードを作成して試行錯誤する経験が求められます。Vibe Codingでコードの作成をAIに頼り切ってしまうと、開発者自身のスキルが伸びない場合がある点に注意が必要です。

自分で書いたコードをAIにレビューしてもらったり、AIが生成したコードを読んで意味を理解したりするなど、AIとの向き合い方を工夫する必要があります。

チーム内での開発では意思疎通が図れない可能性がある

複数人のチームでVibe Codingを行うと、意思疎通が難しくなる可能性があります。誰がどのような指示で生成したコードかが分からなくなり、開発に支障が出る可能性があるため注意が必要です。

プロンプトや設計意図を共有し、開発履歴を記録するなど、意思疎通を図るための仕組みを用意しておきましょう。

 

Vibe Codingを使いこなしてプロダクトを作成してみよう!

Vibe Codingとは、AIに自然言語で指示を出し、コードを自動生成して開発を進める新しい手法です。

GitHub Copilot、Cursor、WindsurfなどのAIツールを活用することで、開発スピードや生産性を飛躍的に向上します。

詳しい手順や実践方法を学びたい方は、以下の講座も参考にしてみてください。

【AI駆動開発入門】Cursor × Bolt new × ClaudeでフルスタックWebアプリケーションを構築しよう

レビューの一部をご紹介

評価:★★★★★
コメント:淡々としていてわかりやすかった

評価:★★★★★
コメント:すばらしい,買ってよかった

基本的な使い方や注意点を理解しながら、ぜひVibe Codingを使って多彩なプロダクト開発に挑戦してみましょう。