- Webサイト
- 2016/07/16
Googleがモバイルフレンドリーを強化!そのサイト、スマホで見やすいですか?
Webサイトをスマートフォンの機能に最適化することを「モバイルフレンドリー」といい、Googleの評価基準の一つになっています。
近年、インターネットの利用者の割合は、スマホがPCを上回ってきています。そのため、スマホユーザーに使いやすいWebサイトにすることがGoogleで検索上位を実現させる上で重要性を増しているのです。今回は、企業でWebマーケティングを担当する筆者がモバイルフレンドリーについてご紹介します。
この記事を読み終わる頃には、Webサイトをモバイルフレンドリー化する方法をマスターしていることでしょう。
モバイルフレンドリーとは?
Webサイトを「モバイルフレンドリー化」することによって、どんなメリットがあるのでしょうか?まずはモバイルフレンドリーの基礎知識をお伝えします。
モバイルフレンドリーのポイント
モバイルフレンドリーとは、Webサイトの仕様がスマホ対応しており、スマホ画面で見たときに「見やすく」「使いやすい」状態になっていることです。
文字の大きさや色が最適化されていることはもちろん、縦スクロールだけで見られることや、ボタンをタップしやすいことなども、モバイルフレンドリーなサイトの重要な要素です。
モバイルフレンドリーのメリット
・PV、滞在時間の増加
スマホの普及により、インターネットを閲覧する媒体としてスマホを利用する人が大半を占めるようになりました。
PCにしか対応していないWebサイトは、スマホ利用者にとって使いづらいため、途中で見ることをやめてしまう人が多くなります。サイトをスマホ対応すれば、スマホユーザーを引き寄せることができ、PV数やユーザーの滞在時間の増加につながります。
・Googleが高評価
Googleは2015年より、モバイルフレンドリーなサイトを高評価しています。つまり、モバイルフレンドリーであるかどうかということが、検索上位への表示という結果に影響を及ぼすということです。
Googleの検索画面に出るサイトのうち、スマホ対応しているサイトには「スマホ対応」という文字が表示されます。そのため、スマホから検索した人は、どれがスマホ対応のサイトであるか一目でわかるようになっています。スマホユーザーはスマホ対応されたサイトのほうをより閲覧することは間違いなく、モバイルフレンドリーなサイトがこれからますます有利になるでしょう。
モバイルフレンドリーなサイトにする方法
次に、モバイルフレンドリーなサイトの特徴と、モバイルフレンドリーに対応するための方法をお伝えします。
モバイルフレンドリーなサイトの把握
・テキストサイズ、画面の大きさ
スマホの画面はPCに比べて小さいため、文字はスマホで閲覧したときに見やすいサイズにしましょう。画面の大きさについてはスマホの画面内に収まるようにし、左右にスクロールしなくても、縦スクロールだけで全てが閲覧できるようにすることも大切です。
・タップ要素
PCと違い、指でタップして操作するスマホ。誤操作が起きづらいボタンのサイズにするほか、リンクとリンクの間隔にも注意しましょう。
・Flashを使用しない
スマホの中には、「Flash」というコンテンツ生成ソフトに対応していない機種もあります。そのためGoogleでは、Flashを使用しているサイトはモバイルフレンドリーではないと判断します。
スマホ専用サイトの制作
PC用サイトとは別にスマホ専用のサイトを作る方法です。内容は同じですが、URLは違うものになります。PC用サイトとスマホ専用サイトそれぞれを自由に作ることが可能ですが、メンテナンスや更新がある場合には手間が倍かかったり、閲覧数が分散するといったデメリットもあります。
レスポンシブデザインを使用
レスポンシブデザインの使用は、Googleによって推奨されている方法です。レスポンシブデザインとは、PCやタブレット、スマホといった表示される媒体によりサイズなどを最適化するファイルのことです。
同一のURLなのでメンテナンスや更新は一度で済み、閲覧者が分散することもありません。
CMS自動切り替え機能を使用
CMS(Content Management System)を導入しているWebサービスを利用して制作する方法です。CMSとは「コンテンツ管理システム」と訳され、HTMLスキルがなくても、管理画面から直接テキストや画像を登録することにより、Webサイトの更新が行えます。
例えば、CMSの一種であるブログサービスのように、PCやスマホなど異なるデバイスで閲覧すれば、デザインが自動的に最適化されます。
スマホサイト変換サービスを使用
スマホ変換サービスとは、PC用サイトをスマホやタブレット用に変換してくれるサービスのことです。サービスごとに内容は違い、異なるURLで変換するものや、タブレットは非対応のもの、対応スマホ機種数が多かったり少なかったりするものがあります。利用する際には、目的に合ったものを選びましょう。
サイトがモバイルフレンドリーかどうかチェックしよう!
自身のサイトがモバイルフレンドリーかどうかをチェックできる方法をご紹介します。活用して実際にチェックしてみましょう。
モバイルフレンドリーテスト
「モバイルフレンドリーテスト」は、「Google developers」のツールです。
使い方は簡単で以下のページの入力欄にURLを入力して分析ボタンを押すだけ。
分析が終了したら、結果が表示されます。
特に問題がない場合は「問題ありません。このページはモバイルフレンドリーです。」というメッセージが表示され、スマホ対応していないと判断された場合は「モバイルフレンドリーではありません」というメッセージと一緒に、理由や対処法といった詳細が表示されます。
モバイルユーザビリティ
「モバイルユーザビリティ」は、「Google Search Console」のツールです。
以下のページにGoogleアカウントでログインし、左のメニューの検索トラフィックから「モバイルユーザビリティ」を選択すると、結果が表示されます。
問題がない場合は「モバイルユーザーのエラーは見つかりませんでした。」というメッセージが表示され、スマホ対応されていないと判断された場合は、エラー内容と該当ページが表示されます。
PageSpeed Insights
「PageSpeed Insights」は「Google Developers」のツールで、各ページの読み込み速度を調べたり、モバイルユーザーエクスペリエンスをチェックするためのものです。
入力欄にURLを入力し分析を押すだけで、結果と改善方法が表示されます。
ユーザー視点に立ち、利用しやすいサイト作りを!
ツールの判断結果だけではなく、自身や周囲の人が使ってみて、実際に利用しやすいサイトであるかどうかを考慮し、さらに改善しようという姿勢が大切です。
「基準を満たしているから大丈夫」ではなく、モバイルユーザーの視点に立ったサイトを目指すことで、Googleでの検索順位も上昇することでしょう。
戦略立案~運用までWebマーケター必見のスキルセット
「売れる」スキルを身につける
【これだけでOK!】あらゆるビジネスに役立つ!はじめての実践マーケティング講座
マーケティングに関するバラバラになっている知識をいっきに「使いこなせる」レベルにまで引き上げることが可能です。
デジタルマーケ初心者へ
最短2週間で変化が出る!初心者向けのWEBサイト分析・改善【実践講座】
初心者の方でもサイトの改善ができるような実践コース。分析を学んだことが無い人でも分かりやすいように、分析とは何か?から丁寧に説明します。
インスタを使ったSNSマーケティング
【初心者向け】失敗しないInstagramマーケティング基本講座
たった2時間で効果的な集客・ファン作り・売上拡大を目指しましょう。
SEOの本質が分かる!
SEO対策はこの3つだけで成功する! もう一生迷わない超本質的なSEO対策マスターコース
『普遍的なSEOの本質』を理解し、毎日正しいSEO対策ができるようになるためのコースです!
関連記事

GAIQとは?メリットや難易度・試験対策・勉強法について解説!
GAIQは、アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」のスキル…

リッチスニペットとは?サイトの概要を見やすくして流入数アップ!
検索エンジンの検索結果に、画像やレビューが表示されているサ…

スマホ時代の当たり前!ディープリンクの仕組みとSNSのサポート機能を紹介!
スマートフォンが普及したことでアプリの種類も増え、ユーザー…

ペナルティ予防!被リンクをチェックしてサイト改善に役立てる方法
Webサイトの外部SEO対策の一環として実施されることが多い被リ…
最新情報・キャンペーン情報発信中