ベネッセコーポレーションは、2020年秋開催の「プロジェクト型インターンシップ」参加者にUdemyでの1年間スキルアップ権を付与。インターンシップ終了後も、必要なスキルをUdemyの対象講座から選び、大学の学びの中で活用できる体制を提供しました。
Udemyを利用し始めて1年が経過した現在、大学生たちは、どんな学びを得たのでしょうか。また、Udemyで学習を進めるうちに将来のキャリア観や就職に向けての心境に変化はあったのでしょうか。
前回のインタビューでは、技術分野における専門性と、社会で通用する力を身につけたいと話されており、半年間の間にはdodaキャンパス(※)のボードメンバーとしても活動してきた中村さんに、改めてUdemyでどのように学び、どう学生生活に生かすことができたのか、お話をお伺いしました。
インタビューにご協力いただいた方
筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 2年生
中村翔音・ナカムラ ショオンさん
大学では情報学に加えメディアアートを学び、データサイエンス、IoTに興味を持ち、コンペティションやプロジェクト等に参加している。
▶前編はこちら:専門性を磨き、社会で通用する力を手に入れたい!Udemyで実現する新しい分野の学び
Udemyでサクッと学んで授業で掘り下げる
中村さんは半年前、将来やりたいことがたくさんあるため、今のうちにプログラミングやデータサイエンスなどを学び、専門性を高めていくことに加え、ビジネススキルや英語のリスニング力を強化し、社会で通用する力を身につけたいとおっしゃっていました。
さらに、Udemyを含めたインプットだけでなく、アウトプットにも積極的に取り組みたいとお話ししていたのが印象的です。
―この半年間では、どのような分野を学んできましたか?
7~8割はプログラミング系の講座を学びました。もう少し詳しく言うと、機械学習、CG、Web系、ネットワーク系、画像認識などの分野を学びました。例えば、機械学習の講座では、数学的に難しいことを抜きにして、簡単に分析したり、動かしたりすることができるようになりました。複雑なものでも、映像があると見様見真似で作れたので、書籍で学ぶよりもわかりやすくてよかったなと思っています。
残りの2割ぐらいで学んでいたのが、英語や、どうやって組織を動かすのか、プロジェクトを進めていくかといった内容の講座でした。
―既に役立ったというスキルは何かありますか?
学んだWeb系の知識を活かして、学園祭のときに、自分たちのサークルのイベント用ホームページを作りました。ほかのメンバーと協力しながらではありましたが、 満足できる形で完成させることができてよかったです。
ほかにも、夏休みにオリンピック絡みでITエンジニアのアルバイトをした際、関係者のPCのセットアップ等を行ったのですが、ネットワークの構成などUdemyで学んだ知識を実践しながら取り組むことができました。
―かなり本格的なサイトを作られていますね。大学の授業とUdemyはどのように使い分けていましたか?
週末などのまとまった時間が取れるときに、Udemyで学ぶようにしていました。また、これから大学の授業で学ぶプログラミング言語を予習したり、統計分析の前提知識を得たりするためにUdemyを活用しました。
統計分析は、数学的な知識が求められる分野なのですが、前提として機械学習がわかると理解しやすくて。どんな処理が必要なのか、前処理をどうするのかなどを、Udemyでは簡単に感覚的に理解できたので、授業ではそれを詳細に学んでいくという受け方をできたかなと思います。
また、授業でいきなり初めてのプログラミング言語が出てくることもあったので、Udemyがあって助かったということもありました。そういう場合は自分で教材を探さなければならなかったので、Udemyでサクッと学んで知識を得られて助かりました。
―Udemyと大学の授業をうまく両立されていたんですね。中村さんが考える「大学生ならではの学び方」があれば、教えてください。
学部の話になるのですが、プログラミングの授業が難しくて、理解できていなかった人がすごく多かったんです。2週間に1回レポートがあったものの、約4分の1が0点という厳しい授業で、そこでつまづいてしまう人がすごく多かったんですね。そういったときに、夏休みなどに挽回するチャンスとしてUdemyを使うとよかったのではないかなと思いました。
将来やりたいのは「まだ世の中にない、新しい価値の創造」
―これからどんなことを学んでみたいか教えてください。
UdemyはひとりでPCに向かって学ぶことがどうしても多くなりますが 、今後は人との共同で開発したり、何かを作っていったりという経験を増やしていきたいと思っています。
プロジェクトの進め方などの講座は、先に座学で学んだものの、実際に経験した後に振り返りとして自己学習的に活用した方が、自分の力になると感じました。技術以外のビジネススキルに関しては、やってみて初めてわかることも多そうだなと思っています。
また、Udemyの3Dデザインやゲーム開発講座、大学の授業を受けているなかで、自分はフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアどちらかを選ぶというよりは、Human Computer Interactionという人間(ユーザ)と計算機(群)とのインタフェースについて着目した学問が自分に合っているのではないかと思い始めました。
今後また変化はあるかもしれませんが、ゲームやVR/AR、センシングなどのコンピュータと人がやり取りするインターフェースを考える方向性に進むことを考えています。
―この1年の経験を経て、中村さんのキャリア観に変化はありましたか?
確か以前は、大学院への進学と、IT企業以外にも目を向けたいという話をしたかと思うのですが、今は少し変わり、IT企業への就職を考えています。そのために、高度な知識を大学院で学び、研究職か研究開発の職種に就くほうが自分に合っているかもしれない、と最近感じています。
―研究職に就きたいと考え始めたきっかけがあったのでしょうか?
明確なきっかけがあったわけではないのですが、企業内のIT部門の場合、文系からIT部署に配属される人がいたり、別の部署の便利ツールを開発したりすることがあると聞きました。自分自身、今ある技術の中で何か便利なものを作るというよりも、まだ世の中にないものを作り、新しい価値を創っていく方に興味を惹かれています。だからこそ、しっかり高度な知識や専門性を身につけたい、と思うのかもしれないですね。
他者と協力しながら成し遂げる経験の大切さ
―中村さんは、ベネッセi-キャリアの「dodaキャンパス」でボードメンバーとして活動されていたそうですね。具体的にはどのようなことをしていたのでしょうか?
NewsPicks内「dodaキャンパス クリエイティブキャリアサークル」運営のボードメンバーとして参加しました。大学生向けのコミュニティで、就職やキャリアについて考える場として、dodaキャンパスの社員の方と一緒に情報の発信等を行う役割を担っていました。
大学生ボードメンバーは全部で3人で、わたしはイベント企画をメインに活動をしていました。
―実際に参加されてみて、いかがでしたか?
社会人の方と関わって、働き方や物事の解決の仕方を近くで見ることができたので、参加してよかったと感じています。
―コミュニティ運営はもうすぐ終わりと伺っていますが、今後、大学生のうちにやっておきたいことはありますか?
コロナ禍で、集団で活動する機会がとても少なかったと感じているので、協力して何かを成し遂げる経験をもっとしていきたいと思います。大学生活もちょうどこの春で半分なので、社会に出る前にもう少し実践していきたいと思います。
中村さんが選ぶ!すぐに役立つおすすめ講座
中村さんが選ぶUdemyの即戦力講座をご紹介。この1年で本当に役立った講座を厳選してご紹介します。
■【世界で74万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう
ニューラルネットワークや強化学習、自然言語処理といったテーマを堅苦しい数式無しで理解できる説明がされていて、初学者にとってはよい講座だと思いました。
■ Ruby on Rails 5入門 -Rubyプログラミングの基礎から学べる
授業でRubyという新しいプログラミングを用いるタイミングで、予習がてら受講しました。ほかのプログラミングを経験したことがある人向けでしたが、コンパクトで実践的な講座でよかったです。
■ Become a Product Manager | Learn the Skills & Get the Job
dodaキャンパスのコミュニティ運営に役立つと思い、受講。プロダクトの行程と各段階で考えるべき項目や、ユーザーから情報を聞き出すコツが一通り載っており、実践的な内容でした。
インターンシップに参加したほかのメンバーインタビューは以下からご確認いただけます。
・徳田さん
学びを実践していく経験を経て、就職に傾いたキャリア観
・山中さん
不足しているスキルを分析。自分に必要なモノが何かを具体的にイメージできるように
※ 「Dodaキャンパス」はベネッセが運営する逆求人・オファー型就活支援サイト。自己PR、適性検査等を登録することで、企業からインターンシップ・採用オファーが届く新卒向けスカウト型サービスです。
最新情報・キャンペーン情報発信中