新人研修は、新人の即戦力化や定着率に大きく関わるため、効果的な方法を取り入れたいものです。
この記事では、新人教育の種類や目的、方法、教えたいカリキュラムの内容、マニュアル作成のメリット・デメリットや作成手順、新人指導のコツなどについて詳しく解説します。
新人教育の種類と目的を紹介
新人教育は、対象となる社員によって、次の2種類に分けられます。
- 新入社員向け:学校を卒業してすぐに入社し、新社会人になったばかりの社員が対象
- 中途社員向け:中途採用などで入社したばかりの社員が対象
新人教育の目的は、新人がひとりで業務を行えるように教育することです。
具体的には、新しい職場に慣れて安心して働けること、会社の考え方や目標を理解すること、仕事の進め方や業務のやり方を知り、自分で進められるようになることを目指したカリキュラムが必要だといえます。
新人教育で用いられる手法には、以下のようなものがあります。
- OJT
職場内訓練(On the Job Training)。実際の職場で実務を通して業務を身につける方法。
- Off-JT
職場外訓練(Off the Job Training)。集合研修やオンライン研修など、職場を離れたいわゆる「研修」により、ビジネスの知識やスキルをインプットする方法。
OJTやOff-JTといった社員教育の方法やコツについて、詳しくは「社員教育のコツとは?新入社員にもおすすめの教育方法と計画の立て方」「OJT、Off-JT、自己啓発(SD)の違いとは?メリット・デメリットを解説!」をご覧ください。
新人教育で教えたいカリキュラムとは?
定期的に行われる新人教育では、カリキュラムを作成することが一般的です。
まず、新人教育の対象者をどのように育成したいかというおおよその目標を、会社の方向性や部署の希望から決定します。そして、そのためには何をどのように教えるかというカリキュラムを設計します。
新人研修で教える内容は、一般的に、会社の理念や業界・仕事の知識、具体的な業務の手順などになります。新卒採用の社員を対象とする場合は、社会人としての基礎知識やマナーについての教育も必要です。
また、座学だけではなく、体験や演習、工場などの見学、ゲームなどの手法を活用すると、内容がより伝わります。
新入社員研修の具体的な内容について、詳しくは「新入社員研修の内容と目的、オンライン対応プログラムやユニークな事例を紹介 」をご覧ください。
とはいえ、自社でカリキュラムを設計して、それに合った研修をすべて作成、運営するのは非常に手間がかかります。負担を抑えたい場合は、ビジネスに即したeラーニング講座サービスを利用するという方法もあります。
ビジネスの基本から専門的なITスキルまで、さまざまなeラーニング講座を「定額学び放題」で受講できる「Udemy for Business」では、新人教育に必要なeラーニング講座を選んで、社内のカリキュラムとして設定し、受講者に割り振ることが可能です。
「Udemy for Business」の具体的な研修内容について、詳しく知りたい場合は「Udemy for Businessのコース一覧」をご覧ください。
新人教育ではマニュアルを渡すべき?作り方や内容は?
新人教育においてマニュアルを作成するメリット・デメリットと、マニュアルを作成する方法や手順、盛り込みたい内容について解説します。
新人教育でマニュアルを作るメリット、デメリット
新人教育で利用するマニュアルを作ると、以下のようなメリットがあります。
- 新人が抱く、仕事に対する不安を事前に取り除ける
- 新人がすぐに業務に取りかかれる
- OJT担当者が新人を教える負担を減らせる
- 指導者によって研修内容に差が出ることを防げる
マニュアルを作ることで、研修内容に一定の基準をもたせることが可能です。新人はマニュアルを見てすぐに業務に取りかかることができ、教える側の指導内容も一定の質を保つことができます。
一方、デメリットとして挙げられるのは以下の点です。
- 新人側が、マニュアルがあることで研修に対して受動的になる可能性がある
- 新人が読んで理解できる内容でなければ、効果が薄くなる
マニュアルは、新人の目線に立ってわかりやすく作らないと、せっかく作っても活用されません。
また、仕事の手順や判断基準は変更が生じるため、マニュアルにも管理担当者を置いて更新していかなければ、情報が古くなり参考にならなくなってしまいます。
なお、Udemy for Businessでは、Udemyのeラーニングコンテンツに加えて、自社で作成したマニュアルを、動画講座やPDFとして社内に配信することもできます。
具体的な管理方法について、詳しくは「Udemy for Business管理機能のご紹介」をご覧ください。
新人教育で使うマニュアルの作り方
新人教育のマニュアルを社内で作成する手順を簡単に紹介します。
- マニュアルで解説すべき業務や内容を洗い出し、担当者に作成を割り振る
- 各担当者が、業務の内容を細かくステップに分けて解説する
- 特に注意したい点を強調し、新人に伝えたいコツやポイントなども記入する
- マニュアル全体を整理し、表記などを統一して内容をまとめる
業務の内容をステップ分けする工程2では、全体の流れをおおまかに述べてから、各ステップについて詳しく説明する、という順番で書くとわかりやすいでしょう。また、写真や図解など、視覚的にわかりやすい工夫があるとよいでしょう。
新人教育マニュアルに入れたい内容とは?
新人教育で利用するマニュアルに盛り込みたい内容には、次のようなものがあります。
- 社内や業界で使われる用語など、業務に関する基本的な知識
- 新人が実際に行う業務のやり方
- 最終的にどのような形にするかという業務上の目標や完成形
- 業務完了時やトラブル時、疑問があるときなどに、報告・相談する担当者名
マニュアルには、新人が実際に業務を行ううえで必要な知識や内容を記載します。
マニュアルを参照すれば、新人が業務をひととおり行える状態を目指して作ると効果的です。
新人教育担当になったら意識したいコツと心構え
新人教育の担当者として指導するうえで、意識したいコツや心構えを紹介します。
- 作業の全体像や目的、最終的な形を示す
- 言葉で説明するだけではなく、実際にやっているところを見せて教える
- 「○○ができたら伝えてほしい」など次のステップを伝える
- フィードバックを行う
新人時代は、業務全体の流れを見通すことが難しい傾向があります。そのため、なぜその業務を行うのか、最終的にはどういった形で完了すればよいのか、各ステップのつながりや関連性など業務の全体像を示すよう心がけましょう。
全体を通した目指す方向がわかることで、自分で工夫をしながら作業を進める機会となります。
さらに、実際の作業を具体的に示す、アウトプットに対してフィードバックを行うなど、作業の指示だけで終わらせない姿勢も大切です。
新人教育の内容をより定着させるには、カリキュラムやマニュアルを作成することが効果的です。
Udemy for Businessでは、「Udemy」の人気講座からビジネス向けに選び抜かれた4,000ものオンライン研修コンテンツが学び放題です。既存の講座だけではなく、自社で作成したマニュアルなどオリジナルの教育コンテンツを社員に配布することもできます。
Udemyの法人向け「定額学び放題サービス」についての詳しい情報は、以下のバナーをクリックしてご覧ください。
最新情報・キャンペーン情報発信中