新時代のキャリアモデル「プロティアンキャリア」について解説!

新時代のキャリアモデル「プロティアンキャリア」について解説!

ニューノーマル時代の到来により、働き方やキャリア観は大きく変わってきました。新しい時代のキャリア形成として「プロティアンキャリア」とよばれるキャリア理論が注目されています。この記事では、プロティアンキャリアについて、従来型のキャリアとの違いやプロティアンキャリア形成のメリット、必要なポイントなどを紹介しています。

プロティアンキャリアとは?

プロティアンキャリア(Protean Career)は、アメリカのボストン大学経営大学院教授、心理学者ダグラス・ホール(Douglas Hall)によって提唱されたキャリア理論・概念です。

簡単にいうと、プロティアンキャリアは、個人を主体とする自己志向、自律的なキャリア形成を意味しています。

プロティアンキャリアが提唱されたのは1976年ですが、そのときの日本では受け入れられませんでした。当時は、「終身雇用」や「年功序列」に象徴される日本型の働き方が全盛であり、組織への高い帰属意識、忠誠心と引き換えに、生活の安定やキャリアの形成が約束されていました。

男性がPCを持っている様子がうつった写真

しかし、その後のバブル崩壊を経て経済的な停滞は続き、現在もその局面から抜け出すことができていません。AIやドローンをはじめとする新技術の登場、デジタル化・情報化の進行、新興国の台頭など、世界が急速に変化していく中で、日本の築き上げてきたイニシアチブや競争力は失われつつあり、これまでのような日本型の働き方、キャリア形成が行き詰まりつつあることは、多くの人々が感じていることでしょう。

従来の、組織を第一とするキャリア形成から、「個」を重視したキャリア形成へ。プロティアンキャリアの理論において、キャリア形成の主体は「自分」であり、大切となるのは自己成長・自己実現です。

 

プロティアンキャリアと従来のキャリアの違い

「プロティアン(Protean)」はギリシャ神話の神「プロテウス(Proteus)」に由来します。あらゆるものに姿を変えることができた変幻自在の神、プロテウスになぞらえた、個を主体とする自由で自律的なキャリア形成がプロティアンキャリアです。

プロティアンキャリアと従来型のキャリアには具体的にどのような違いがあるのでしょうか。プロティアンキャリアと従来型のキャリアの違いについて、プロティアンキャリアを提唱したホールは下の表のように指摘しています。

プロティアンキャリア従来型のキャリア
キャリア形成の主体個人組織
移動の程度高い低い
核となる価値観自由・成長昇進・権力
重要な態度的側面(重視すること)仕事への満足度組織内での評価
重要なパフォーマンス側面(モチベーション)心理的な成功地位・給料
重要なアイデンティティ側面自分は何をしたいのか組織のために何をすべきか
重要なアダプタビリティ側面仕事に関連する柔軟性(測度:市場価値)組織に関連する柔軟性(測度:組織で生き残れるか)

 

表をみると、これまでのキャリア形成、キャリア観と大きく異なっていることがわかります。組織への依存から離れ、自分自身がキャリア形成の主体となる、これがプロティアンキャリアの特徴といえるでしょう。

パズルのピースの写真

 

プロティアンキャリアを形成するメリット

プロティアンキャリアを形成するメリットは大きく挙げあげられます。

1つめのメリットは仕事で満足感を得られることです。

従来型のキャリア形成では個人よりも組織が優位であるため、個人が仕事で満足感を得るかどうかは重視されず、結果労働意欲の低下などにつながっていました。

プロティアンキャリアは個人の満足度を重視しているため、仕事における高いモチベーションの維持につながります。

2つめのメリットは自分中心のキャリア形成ができることです。

これまでのキャリア形成で主体となっていたのは組織でした。組織の意向によって自分のキャリアも決定されていたわけです。

プロティアンキャリアで主体となるのは自分です。キャリア形成を組織にゆだねるのではなく、自分自身でキャリアを描き、その実現を目指します。自分の理想とするキャリアを自律的に実現していくのがプロティアンキャリアです。

3つめのメリットは自由度が上がることです。

従来は、組織内での評価や地位の向上がすなわちキャリアの形成であり、キャリア形成は1つの組織に強く依存していました。

プロティアンキャリアでは、自身の市場価値をキャリア形成の尺度としています。組織での立ち振る舞いやいかに組織で生き残るかではなく、自分自身が成長し市場価値を高めることが大切なので、1つの組織に固執する必要がありません。これまで培ってきたキャリアを武器に、理想とするキャリアに近づくため自由かつ柔軟に働く場所や働き方などを選択します。

 

プロティアンキャリア形成に必要なもの

組織を主体とするこれまでのキャリア形成と大きく異なり、個を主体とする自律的なキャリア形成を目指すプロティアンキャリアを実現するためには何が必要なのでしょうか。

プロティアンキャリア形成に必要となる3つのポイントを紹介します。

握手している様子などの8つの場面がうつしだされた写真

1つめは目標の設定です。

従来型のキャリア形成においてはキャリアの形成を組織にゆだねておけばよく、各個人が主体となって自分のキャリアを考える必要はありませんでした。

プロティアンキャリア形成では、自分自身がキャリア形成の主体です。理想とするキャリアを実現するために自分で目標の設定を行い、自律的に行動することが求められます。

この目標は、短期のものから長期のものまでを含みます。また、世界情勢の変化や、自身の価値観の変化など、状況に応じて目標を変更する柔軟さも必要です。

2つめは長期的な視点での思考です。

組織に身を置くと、「組織の中の自分」という位置づけに陥りやすく、自分の価値観や理想とするキャリアを見失ってしまうこともあります。どのようなキャリアを形成していきたいのか、長期的な視点をもって思考することが大切です。

また、プロティアンキャリア形成は1つの組織にこだわらないため、従来型のキャリア形成よりも流動的であり、転職の頻度も多くなります。転職先で思い描いていた仕事ができず、理想的なキャリアから離れていると感じることもあるでしょう。こういった場合にも理想と違うからとあきらめず、「今後のキャリアのためにどういった経験ができるか」、「どのようなスキルを身につけられるか」、長期的な視点をもちキャリア形成に向き合うことが大切です。

3つめはキャリアの再定義です。

プロティアンキャリア形成は従来型のキャリア形成と大きく異なります。組織内での評価を重視し、地位や給料がパフォーマンスとなるこれまでのキャリア形成は、日本社会に広く深く浸透しています。そこから脱却し、「自分は何をしたいのか」をアイデンティティに据えることは、簡単ではないかもしれません。

どのようなキャリアを形成したいのか、どのような人生を歩んでいきたいのか、これまでのキャリア観にとらわれず、自分を主体にキャリアを再定義することが必要となります。

 

プロティアンキャリアは、個を主体とする自由で自律的なキャリア形成です。日本においても、従来型のキャリア形成、キャリア観は大きな変化のときを迎えています。

プロティアンキャリアは、「自分は何をしたいのか」をアイデンティティとし、仕事への満足を重視するなど、これまでのキャリア形成、キャリア観とは大きく異なっています。

組織ではなく個人がキャリア形成の主体として、どのようなキャリアを形成したいのか、どのような人生を歩んでいきたいのかを軸とするのがプロティアンキャリアです。

1つの組織に依存し、自分のキャリアを組織にゆだねるのではなく、自分の市場価値を高める、自分のキャリアを自分で描く、というのは、変化の激しい社会において今後より一層大切になってくるでしょう。

そのためには個人が継続的な学習を行い、自身のキャリアをバージョンアップする事が不可欠です。自社内にプロティアンキャリアの考え方を浸透させ、キャリア自律を促す手段として、5000講座以上を学び放題のUdemyの法人向けサービスを導入いただく例も増えています。

Udemyの法人向けサービスについては、以下よりお問い合わせください。