業務アプリの開発でMicrosoft Power Appsの利用を検討しているものの、
・Power Appsでどんなアプリが作れるのか分からない…。
・具体的な使い方や導入のメリット・デメリットが知りたい…。
と考える方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、
・Power Appsの基本的な特徴とできること・できないこと
・実際にどのような業務アプリが作成できるのか
・使い方や導入時の注意点
について、分かりやすく解説します。
業務のデジタル化を進めたい方には、「Microsoft Power Apps」がおすすめです。この記事を読むことで、Power Appsができることやその使い方について理解できます。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >INDEX
ローコード開発ツール「Microsoft Power Apps」とは?
Power Appsは、Microsoft 365アプリケーションの一つで、業務用のアプリケーションを手軽に作成できるローコード開発プラットフォームです。プログラミングの専門知識がなくても、直感的な操作でアプリを構築できるため、現場の課題や業務改善ニーズに素早く対応できます。

出典:Microsoft Power Apps – AI を使用したアプリの構築
基盤となるデータプラットフォームであるMicrosoft Dataverseに加え、SharePointやMicrosoft 365、Dynamics 365、SQL Server、Azureなど、様々なデータソースと連携可能です。連携機能によって既存の業務データや情報を活用しながら、多様な機能を持つアプリケーションを開発できます。
また、Webブラウザ上でアプリの作成や管理ができるため、PCやタブレットなどのデバイスからアクセス可能です。さらに、セキュリティ性の高いアプリを開発できるため、情報管理や業務プロセスの効率化・デジタル化に役立ちます。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >Power Appsでできること
Power AppsはMicrosoft社製品と親和性が高く、TeamsやSharePoint、Excelなどのデータソースと連携しやすい点が魅力です。また、Dataverseを活用すれば、組織内のデータを一元管理でき、セキュリティ性の高い業務アプリの運用が実現できます。ここではPower Appsでできること(作成できるアプリ)について、もう少し詳しく解説します。
Power Appsで作成できるアプリ
作成できるアプリは、主に「キャンバスアプリ」と「モデル駆動型アプリ」の2種類です。
キャンバスアプリ
ドラッグ&ドロップで画面や機能を自由に構築できるキャンバスアプリは、ユーザー向け業務アプリの開発に適しています。データソースも柔軟に選択できるため、既存の業務データを活用したアプリ作成が可能です。
モデル駆動型アプリ
データの構造や業務プロセスをもとに、画面や機能を自動生成します。グラフやダッシュボードなどデータ管理に強みがあり、複雑な業務フローや大量データの管理に向いています。
このように、Power Appsであればプログラミングの知識がなくとも、目的や用途に合わせて柔軟にアプリを作成することが可能です。

Power Appsでできないこと
ローコード開発ツールのため、HTMLやCSSを使ったアプリ開発と比べて画面デザインの自由度は制限されます。そのため、Power Appsでは細部までこだわったデザインや独自のユーザーインターフェースを実現できない可能性があります。特にブランドイメージを重視したいアプリや、リアルタイムで複雑な画面遷移を求める業務には不向きです。
また、構築したアプリはクラウド上で提供され、Microsoftのクラウドサービスにログインできるユーザーのみが利用できます。社外の多くのメンバーや、クラウド環境にアクセス権がないユーザーが利用する場合には、導入が難しい点も注意が必要です。このことから、社内外の幅広いユーザーが同時に利用する大規模なアプリ開発にも適していません。

Power Appsを利用するメリット
業務アプリの開発にPower Appsを利用するメリットは複数あります。ここではメリットについて一つずつ解説します。
プログラミングなどの専門知識がなくても作成できる
Power Appsはローコード開発ツールのため、プログラミング経験や専門知識がなくてもアプリを作成できExcelのような感覚で、視覚的な操作が可能です。そのため、現場の担当者自身が業務に合ったアプリを内製化しやすくなり、社内の業務効率化や情報共有の促進につながります。
時間やコストを削減してアプリを開発できる
豊富なテンプレートが用意されており、ドラッグ&ドロップで直感的に操作できます。専門知識がなくても操作方法を学習すれば、外部の開発者に委託せずに自分たちで業務アプリを開発できるため、作業時間やコストを大幅に削減できます。
Microsoft社の製品と連動できる
Microsoft 365製品との連携が強力で、利便性が高い点が特徴です。Azure、Power BI、Power Automate、Teams、OneDriveのExcelファイルなどとも簡単に連携できます。既存の業務データや作業フローと統合しやすく、業務全体の自動化や効率化、生産性向上を実現できます。
AzureやPower BI、Power Automateについては、以下の記事をご覧ください。
◆Microsoft Azure(アジュール)とは?特徴や機能をわかりやすく解説
◆データ分析に便利なPower BIとは?機能や使い方を初心者向けに解説!
◆Power Automateの使い方は?できることや注意点・料金体系も解説
業務アプリにAIを入れ込むことができる
AI Builderと連携することで、業務アプリにAI機能を組み込むことが可能です。AI BuilderはPower Platformの一部であり、キーワードや情報の抽出、感情分析、カテゴリ分類、物体検出などのAIモデルを活用できます。AIとの連携によって、より高度な自動化やデータ活用が実現できる点も大きな特徴です。
【2024年版】Microsoft PowerApps 技術講座:必ず知っておきたい頻出テクニック4選

Power Apps(パワーアップス)でたくさんのアプリを開発してきた経験から頻出テクニック(コレクション、検索、コンポーネント、電話/Teams通話)をお伝えします。PowerPlatform、SharePointについても学べます。
\無料でプレビューをチェック!/
講座を見てみるPower Appsを利用するデメリット
便利な特徴が多い一方で、以下のような注意すべきデメリットも存在します。
リクエストの上限
Power Appsでは、24時間以内に実行できるコネクター経由のリクエスト数に、ライセンスごとの上限が設けられています。そのため、利用しているライセンスによっては、大量のデータ連携や自動化を行いたい場合に制約となります。
ファイル管理の柔軟性が低い
ファイルのアップロードやダウンロードに関しては、保管先が限定されるため、柔軟なファイル管理が必要な業務には不向きです。
大規模・複雑なアプリ開発には不向き
Power Appsは、簡易的な業務アプリの開発に適している反面、大規模で複雑なアプリ開発には向いていません。開発の自由度が高いわけではなく、アプリのデザインやユーザーインターフェースにこだわりたい場合には制限を感じやすいでしょう。
このようなデメリットも理解した上で、業務の規模や用途に合った活用方法を検討することが重要です。
Power Appsを利用できるライセンスプラン【一覧】
Dynamics 365やMicrosoft 365/Office 365の一部プランに加入していれば追加費用なしで利用できるほか、単体で購入することも可能です。用途やユーザー数に応じて選べる複数のプランが用意されています。
2025年7月時点での各プランの料金は以下です。
プラン | 価格(月額・税抜) | 主な特徴 | Dataverse利用 |
---|---|---|---|
Microsoft 365/Office 365 | ライセンスに含まれる | 基本的なカスタムアプリの作成。無制限の実行 | Dataverse for Teamsのみ |
Dynamics 365 | ライセンスに含まれる | 基本的なカスタムアプリの作成。実行は同じ環境内に限る | フルアクセス |
Power Apps Premium | 約2,998円/月 | ユーザーごとのプラン。無制限のカスタムアプリ作成・実行 | フルアクセス |
Power Apps per app | 約750円/月 | アプリごとのプラン。特定のアプリケーションの利用のみ | フルアクセス |
Power Appsが利用可能なMicrosoft 365/Office 365の対象ライセンスは以下のとおりです。
・Microsoft 365 Business Basic
・Microsoft 365 Business Standard
・Microsoft 365 Business Premium
・Microsoft 365 F3、E3、E5
・Office 365 F3、E1、E3、E5
・Office 365 A1、A3、A5
また、ユーザー単位のプランであるPower Apps Premiumは、2,000ユーザー以上の利用で割引され、約1,799円/月で利用できます。
Power Appsを使ってアプリを開発する手順
実際にPower Appsにログインするところから、基本的な使い方、使用する際の注意点を解説します。
ここから一つずつ見ていきましょう。
Power Appsの使い方
ログインする際は「Power Apps」にアクセスします。サインインの画面が表示されたら、会社・学校のアカウントでログインしてください。
注意点として、ChromeのシークレットモードやEdgeのInPrivateモードではうまく動作しない可能性があるため、通常の閲覧モードで接続しましょう。

ログインするとホーム画面が表示されます。

アプリを作成する際は、左ペインから「作成」を選択後、用途や作り方に合わせて画面中央から選択します。「Copilotで開始する」「データで開始する」はDataverseの接続が必要です。
※Dataverse:Power Appsなどで取り扱うデータを保管するためのクラウドデータベース

「ページデザインで開始する」では、Excelなどの外部データから作成したり、フォーマットに従って作成したりすることが可能です。


その他にも、より高度なアプリの作成や、テンプレートを使った作成も可能です。


Power Appsでどのようなアプリが作れるのかを確認するために、テンプレートの「Power Apps Training for Office」からアプリを作成してみましょう。選択後に「作成」ボタンをクリックします。

読み込みが完了すると、作成済みのアプリが表示されます。左ペインで画面(スクリーン)を作成し、画面中央にレイアウトが表示されます。
アプリの挙動を確認したい場合は、右上の三角ボタンで実行して確認することが可能です。

実行画面では、作成したアプリの挙動を実際に動かしながらチェックできます。また、タブレット・スマートフォン・ブラウザそれぞれの見え方もチェック可能です。

保存する際は、右上の矢印ボタンから「名前をつけて保存」を選択してください。

名前を入力し「保存」ボタンをクリックします。

保存したアプリは、左ペインの「アプリ」から確認できます。

Power Appsを使用する際の注意点
Power Appsを利用する際には、次の注意点を覚えておきましょう。
・ライセンスプランによって利用できる機能が異なる
・扱えるデータ数の上限は500件(2,000件まで増加可)
・復元は過去6ヶ月以内
・アプリは組織内のみで利用可能
まず、ライセンスプランによって利用できる機能や制限が異なるため、導入前に自社の業務要件に合ったプランを選択し、機能制限を十分に把握しておくことが大切です。次に、Power Appsで扱えるデータ数はデフォルトで500件までです。アプリ設定で2,000件まで上限を引き上げることができますが、大規模なデータを扱う業務アプリの開発は難しいことを覚えておきましょう。
また、アプリのバージョン管理については、過去6ヶ月以内に作成されたバージョンのみ復元が可能であり、変更内容を直接比較することはできません。保存時には「バージョンメモ」を活用し、どのような変更を行ったかを記録しておくことが推奨されます。
そのほか、開発したアプリは、ライセンスを取得した組織内のユーザーだけが利用できる仕組みとなっています。外部ユーザーや他組織との共有には制限があるため、利用範囲を事前に確認しておきましょう。
Power Appsを使って簡単に業務アプリを開発しよう!
Power Appsは、専門知識がなくても業務アプリを手軽に開発できるローコードツールです。Microsoft 365などの製品と連携しやすく、業務効率化やデジタル化の推進に役立ちます。導入を検討する際には、データ件数やデザインの自由度、利用範囲などに制約があるため、事前に自社の業務要件やライセンスプランを確認し、現場の課題解決に役立てましょう。
この記事ではPower Appsの使い方を簡単に解説しましたが、より実務に近い形で学びたい方には、Udemyの動画講座がおすすめです。こちらの講座では、実際にアプリを作成しながら実践的な知識やスキルを体系的に学べます。業務アプリの開発を検討されている場合は、こちらも受講してみてはいかがでしょうか。
◆【2024年版】Microsoft PowerApps 技術講座:必ず知っておきたい頻出テクニック4選
レビューの一部をご紹介
評価:★★★★★
コメント:実践講座から続けて受講しました。こちらは技術講座と銘打たれていて、関数や変数についてもより丁寧にレクチャーされており、「とりあえずひととおり触ってみる」から一歩進んだ内容です。また、アプリを開発するにあたって「こうしておけば後々応用が利く」というような本質的な考え方も自然と身につくような構成になっており、とても良かったと思います。
評価:★★★★★
コメント:初心者にもわかりやすく、アプリ開発のレベルが上がるテクニックを学ぶことができました。即日実務に使えそうなテクニックを学ぶことができ、PowerAppsスキルが飛躍的に向上したと思います。コンポーネントライブラリを使うことで、個人だけでなく、チーム全体でのアプリ開発の効率化や、保守性の向上に繋げられそうです。講義を作成していただきありがとうございました!
Power Appsで効率的かつ保守性の高いアプリを作成する能力を身につけましょう!
最新情報・キャンペーン情報発信中