Replit Agentに興味はあるものの
・どのような機能があるのかわからない…。
・使い方や活用方法が知りたい…。
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では
・Replit Agentの主な機能
・活用事例や基本的な使い方
について解説します。
Replit Agent(リプリットエージェント)は、自然言語での指示に対応したAIアシスタントで、誰でも簡単にアプリ開発を始められます。アプリ開発の効率化に役立つAIツールを探している方は、ぜひ参考にしてください。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >INDEX
Replit Agentとは
Replit Agentとは、ブラウザ上でのアプリを開発するための開発環境「Replit」のAIアシスタント機能です。Replit Agentは、Replitに組み込まれたAIアシスタントで、アプリ開発の手間を大幅に軽減します。

出展:Replit – Build apps and sites with AI
自然言語の指示を理解し、自動でコードを生成・修正できるため、プログラミングの知識が浅くても問題ありません。
例えば「ログイン機能を追加して」と入力するだけで、必要なコードが即座に生成されます。バグの修正やリファクタリングも自動で対応可能です。
開発の効率と正確性を両立できるため、初心者から上級者まで幅広く活用できます。
\文字より動画で学びたいあなたへ/
Udemyで講座を探す >Replit Agentの主な機能
Replit Agentの主な機能には、以下のようなものがあります。
- AIエージェントが適切なコードを生成する
- 自然言語の指示に基づいてコードを自動で生成する
- コード入力中の支援を行う
- ユーザーのフィードバックをコードに反映する
- 生成したアプリケーションを即座にデプロイする
ここでは、Replit Agentの機能でどのようなことができるかを解説します。
AIエージェントが適切なコードを生成する
チャットを通じてReplit Agentと会話することで、適切なコードを提案してもらえます。
指示内容に曖昧な点がある場合は、目的などについてReplit Agentがユーザーに質問を返すため、意図に沿ったコードの生成が可能です。API連携や複数ステップの条件分岐など、複雑なロジックにも正確に対応できます。
自然言語の指示に基づいてコードを自動で生成する
Replit Agentへの指示は日本語や英語などの自然言語で入力できます。例えば、「カレンダー機能を持つWebアプリを作りたい」と入力すると、コードが生成可能です。HTMLやCSS、JavaScriptなど複数の言語をまたいだ実装にも対応しています。
ボタンや入力フォームなどのUIデザインやロジック部分についても、簡易的なものであれば自動で作成できます。

コード入力中の支援を行う
Replit Agentの「Complete Code」は、入力途中のコードを自動補完する機能です。スペルミスや括弧の閉じ忘れなどが自動修正されるため、プログラミング初心者でもエラーを減らせます。
ユーザーのフィードバックをコードに反映する
Replit Agentの「Modify with AI」の機能では、生成されたコードに対するフィードバックを自然言語で入力することが可能です。
例えば、「コードのこの部分をもっと短くして」と伝えると、コードを自動で修正できます。また、「Pythonに合った書き方にして」など、コーディングスタイルについての指示にも対応しています。
生成したアプリケーションを即座にデプロイする
Replit Agentで作ったアプリケーションは、Replit内でそのままデプロイできます。AWSやGCPの設定、サーバー構築などの手間を省き、数クリックでWebアプリの公開が可能です。

他ツールとの連携でできること
Replit Agentは、ほかの開発ツールと連携して活用することもできます。Replit Agentと他のツールを連携してできることは以下の通りです。
v0との連携:コンポーネントをユーザーと共有できる
「v0」は、アプリやWebサイトに使用するUIコンポーネントを簡単に自動生成できるツールです。
v0を連携することで、UIコンポーネントをチャット形式で作成・編集できます。UIを視覚的にデザインできる「Figma」と同じように、UIデザインの共有や調整もスムーズに行うことが可能です。
また、チームやクライアントとデザインの確認・共有がしやすくなり、開発を迅速に進めることができます。
Figmaについて詳しく知りたい方は「デザインツールFigmaのメリットとは?インストール~使い方を解説」「【初心者向け】Figma(フィグマ)の使い方をわかりやすく解説!」をご覧ください。
Difyとの連携:AI機能をアプリに組み込める
「Dify」は、大規模言語モデル(LLM)を用いたAI機能を簡単に開発できるツールです。Difyを連携することで、LLMを自作アプリに組み込めます。
一般的に、AI機能を組み込んだアプリの開発には「OpenAI API」などを利用するための設定が必要です。一方で、Replit AgentとDifyを連携すれば、複雑な設定をすることなく簡易的なチャットボットや自動応答ツールなどの会話型AIを実装できます。
Difyやチャットボットの作り方について詳しくは「Dify(ディファイ)とは?できることや使い方・料金体系を解説」「チャットボットの作り方とは?手段や事前準備もあわせて解説」をご覧ください。
Replit Agentの活用事例
Replit Agentは、定型業務の自動化や社内ナレッジの整理など、様々な場面で活用されます。ここでは、Replit Agentの主な活用事例を解説します。
AIによる定型業務の自動化支援
Replit Agentでは、Googleスプレッドシートの処理を自動化する「Google Sheets API」を用いた集計ツールなどの作成が可能です。バッチ処理やAPI連携を効率的に行い、定型業務を自動化することができます。
社内ナレッジの整理と共有の効率化
社内向けのFAQシステムや手順書などを効率的に作成するためにも、Replit Agentが役立ちます。例えば、「過去に起きたエラーとその解決方法を教えて」といった会話形式のやりとりで、社内ナレッジの整理や共有が可能です。
カスタマーサポートの初期対応自動化
Replit Agentを活用すると、カスタマーサポートの初期対応を簡単に自動化できます。例えば、よくある質問に自動で対応するチャットボットの作成や、問い合わせフォームへの組み込みなどを行うことで、初期対応の効率化が可能です。
チーム内開発業務のスピード向上支援

アプリなどの開発業務では、コードレビューやドキュメント作成などにReplit Agentを活用できます。また、チーム内で作成されたコードの機能や目的を、人に質問することなくすぐに確認することが可能です。
コードの品質管理や修正などもReplit Agentで自動化できるため、開発スピードを向上できます。
Replit Agent入門:初心者でも生成AI (LLM)で爆速アプリ開発!非エンジニアにもオススメ!

非エンジニアでも簡単にアプリケーション開発ができます。Webアプリ作成をReplit Agentが自動化。Cline・Github Copilot・cursor・v0・ChatGPTとは異なる特徴とは。
\無料でプレビューをチェック!/
講座を見てみる
Replit Agentの料金体系
Replit Agentが搭載されている開発環境「Replit」には、機能や想定されるユーザーが異なる複数の料金プランがあります。2025年5月26日時点での各プランの料金と詳しい内容は以下の通りです。
プラン名 | 料金(1ユーザーあたり) |
---|---|
スターター (Starter) | 無料 |
リプリットコア (Replit Core) | 月払い:月額 $25 年払い:月額 $20 |
チーム (Teams) | 月払い:月額 $40 年払い:月額 $35 |
エンタープライズ (Enterprise) | 要問い合わせ |
出典元:Pricing – Replit
スターター(Starter):無料プラン
Replitの基本的な機能が無料で使えるプランです。Replitを試してみたい個人開発者や学生に適したプランとなっています。
Replitのスタータープランでは、コード生成やAIによる補完といったReplit Agentの基本的な機能を利用できます。ただし、利用できる回数に制限があるため、本格的な開発を行いたい場合は有料プランへのアップグレードが必要です。
有料プランに切り替えると、Replit AgentによるAI補完の無制限利用や、高速に動作する仮想マシン「Boosted Repls」へのアクセスなどが可能となります。
リプリットコア(Replit Core):$25(月額)
Replitをアプリ開発に活用したい個人開発者向けの有料プランです。月払いの場合は月額$25で、より高度な機能や計算リソースが使えます。
コードの生成や内容の解説、修正など、Replit Agentの全機能を利用可能です。エラー箇所の検出や修正、関数の改善などをReplit Agentで効率化できます。
また、動作が高速な仮想マシン「Boosted Repls」を利用できるため、扱うデータ容量や規模が大きいアプリの開発も可能です。
チーム(Teams):$40(月額)
複数人での共同開発に適したプランです。月払いの場合は月額$40で、チーム向けの機能が利用できます。例えば、Googleドキュメントのように複数のユーザーでリアルタイムに編集を行ったり、コメントを付けたりすることが可能です。
また、リソースをチーム全体で共有できるため、メンバーごとに個別で契約するよりも効率的に開発業務に取り組めます。ユーザーごとの権限管理やアクセス制御にも対応していて、教育機関やスタートアップ企業にもおすすめです。
エンタープライズ(Enterprise):要問い合わせ
大規模な組織や企業向けのプランです。各種機能のカスタマイズや高度なサポートに対応しています。
専用のインフラや、ISO準拠の強固なセキュリティが用意されていることも、エンタープライズプランの特徴です。SSO(シングルサインオン)など、大規模な組織での業務効率化やセキュリティ性の向上に役立つ機能も利用できます。
さらに、専用のAI機能や自動化ツールも利用可能です。医療や金融、教育といった分野ごとのニーズに合わせて機能をカスタマイズできます。
Replit Agentの使い方
Replit Agentを使うためには、はじめにReplitのアカウントの作成が必要です。ここでは、Replitの利用開始方法と、Replit Agentの使い方について解説します。
- 利用開始方法
- コード生成機能(Generate Code)
- ワークスペースの使い方
- コード補完機能(Complete Code)
- コード解説機能(Explain with AI)
- コード修正機能(Modify with AI)
- AIチャット機能
利用開始方法
まずはReplitの公式サイト(https://replit.com/)にアクセスし、「Sign up」をクリックしましょう。

GoogleやGitHub、X(旧Twitter)のアカウントを利用するか、新たにメールアドレスとパスワードを登録するかを選択します。

契約するプランを選択します。今回は無料の「Starter」プランを選んで解説を進めます。

アカウントの作成が完了すると、Replitのページが表示されます。画面左上の「Create App」をクリックし、「Create with Replit Agent」を選択すると、Replit Agentを利用できます。

Replit Agentを使ったアプリ開発はすべてブラウザ上で完結できるため、プラグインのインストールやローカル環境の構築などの作業は不要です。
コード生成機能(Generate Code)
Replit Agentでコードを生成する際は、作りたいアプリの内容をプロンプトに入力し、「Start building」をクリックします。

提案内容を確認し、問題なければ「Approve plan&start」をクリックします。

アプリが作成されました。

生成されたアプリのコードを確認したい場合は、チャット画面でReplit Agentに指示することで、コードエディタの画面を表示できます。

ワークスペースの使い方
Replit Agentを使用する際のワークスペースは、作成中のアプリに含まれるファイルを一覧表示する「ファイルツリー」やAIとのやり取りを行うチャット画面、コードを表示する画面などに分かれます。

コードの生成や修正、内容の解説といったReplit Agentへの指示は、全てチャット画面から入力が可能です。
アプリ作成に必要な作業がワークスペース内で完結するため、環境を切り替える必要はありません。また、プレビュー機能やターミナルなどもReplitのエディタに統合されていて、作成したアプリの動作確認をブラウザ上で簡単に行えます。
コード補完機能(Complete Code)
コード補完機能は、コードを途中まで入力するだけで、続きをAIが自動的に提案する機能です。提案された内容はエンターキーやタブキーを入力するだけで反映できるため、作業効率を高められます。
例えば、タイムゾーンを日本にセットするコードを入力する際に、「JST = 」まで入力すると、残りの部分が自動で補完されます。

このほかにも、APIの呼び出しや例外処理など、様々なコードの自動生成が可能です。
コード解説機能(Explain with AI)
エディタ上で任意のコードを選択して「Explain with Assistant」をクリックすると、コードの意味や目的についての詳しい解説を表示できます。

外部ライブラリや複雑な関数についても、日本語でわかりやすい解説を見ることが可能です。
例えば、以下では「Flask(__name__):Flaskアプリケーションのインスタンスを作成します」や「__name__は現在のPythonモジュール名を表し、Flaskが静的ファイルやテンプレートの場所を特定するために使用されます」といった詳しい解説が表示されています。

コード修正機能(Modify with AI)
コードを選択して「Modify with Assistant」をクリックすると、コード修正機能を利用できます。

例えば、「”曜日”を削除してください」などのプロンプトを入力すると、指示に沿った修正が自動的に行われます。

修正前後の差分を確認して、提案内容を適用するかの判断が可能です。
上記のような例のほかにも、バグの修正や処理の高速化、可読性の向上などを目的とした修正もできます。「変数名をより具体的な名前に変更してください」や「ループのネストを減らす最適化を行ってください」など、様々な修正指示に対応しています。
AIチャット機能
アプリを開発する上での質問や相談は、Replit Agentのチャット画面から入力することが可能です。

一般的な生成AIに投げかけるような相談をReplitのワークスペース内で質問できるため、開発中の不明点をスムーズに解決できます。
Replit Agentを活用してアイデアを形にしよう!
Replit Agentを使うと、自然言語での指示で簡単にアプリ開発を進められます。チャットを通じた会話形式のやり取りで、コードの生成や修正、内容の解説などの自動化が可能です。
Replit Agentでアプリ開発を行う具体的な方法を学びたい方には、以下の講座がおすすめです。
◆Replit Agent入門:初心者でも生成AI (LLM)で爆速アプリ開発!非エンジニアにもオススメ!
レビューの一部をご紹介
評価:★★★★★
コメント:初心者でも、replitの基本操作が理解できた。
replitで、API連携、オリジナルドメイン取得などがわかるコースもあれば嬉しい。
評価:★★★★★
コメント:一通りの使い方をサクサク説明しています
AIの進化を知ることができました
Replit Agentを活用して、様々なアプリを効率的に実装しましょう!
最新情報・キャンペーン情報発信中