社内業務における課題点が浮き彫りになっているなら、企業研修を実施すべきタイミングかもしれません。
対象の社員や目的に沿った企業研修を実施すれば、社員一人ひとりの成長によって企業の成長が期待できます。この記事では、企業研修の概要や、代表的な3つの様式についてお話します。
そもそも企業研修の目的とは?
企業研修は「新入社員研修」と「スキルアップ研修」に大別できます。
新入社員研修は新卒採用社員を対象にしたものと、中途採用社員を対象にしたものに分けられ、それぞれの内容は別です。新卒採用社員、中途採用社員にとって最初の課題となるのが未体験の業務へとスムーズに取り組むこと。その手助けをするのが、新入社員研修です。
スキルアップ研修は、その名のとおりスキルアップを促すことで社員の成長を目指す研修です。若手社員、中堅社員、管理職など、社員はそれぞれのセグメントに応じて求められるスキルが違います。そのため、スキルアップ研修の内容はセグメントによって変わります。
このように、企業研修は細分化され、内容も違います。
一方で共通しているのは「対象となる社員の人材育成を目指している」という点です。社員はそれぞれ、シチュエーションに応じた自己成長の障壁にぶつかります。
その障壁を乗り越えるサポートを会社ぐるみで行うことが、企業研修における最大の目的と言えるでしょう。
企業研修の内容とメリット・デメリット
企業研修最大の目的は「社員の成長を実現し、企業の成長につなげること」です。この目的のため、様々な様式で企業研修が実施されています。
ここでは、代表的な企業研修の内容と、それぞれのメリット・デメリットについてお話しましょう。
企業研修の内容① 講義形式
最もスタンダードな方法と言えるのが、講義形式の企業研修です。受講者が一堂に会した教室で、社内外から招かれた講師が講義を行います。
会社の理念、規則などを初歩的な内容を体形的に学べる点は、講義形式のメリットだと考えられています。また、書類やスライドで多くの情報を一度で伝えられる点も利点です。
一方で、受講者の参加態度が受動的になってしまう可能性は否定できません。参加する社員によっては、集中力が続かないケースもあります。一堂に会した社員に対して同じ内容を教えることになりますが、それぞれの理解度にはばらつきが生じてしまうのが現実です。
近年では、講義形式で実施していた研修内容を、パソコンを使用したEラーニングに置き換える例も増えてきています。
個人に対して実施できるEラーニングであれば、従来のように受講者が集まるためのスペースを用意する必要がなく、ローコストです。また、進捗の管理が容易な点やスピーディーに実施できる点も評価されています。
講義形式で企業研修の内容としては、以下のようなものが一般的です。
- ビジネスマナー研修
- コンプライアンスに関する研修
- ベーシックなパソコンスキル研修
また、最近はプログラミングなどのITスキル研修を行う企業が増加しています。非エンジニア社員がITスキルを身に付けることで、エンジニア社員とのコミュニケーションを円滑にすることを目的として、ITスキル研修を導入する企業が多いようです。
企業研修の内容② グループワーク・ワークショップ
グループワークやワークショップなど、社員が参加するアクティビティを企業研修に組み込む例もあります。全員での意思決定を目指すディスカッションや、業務にひも付いた課題で行うロールプレイなどが一般的です。
こちらは集団の参加が最大限生かせる様式です。さらに上述した講義型とは異なり、受講者の能動的な参加が期待できます。実務への直接的な好影響や、社員コミュニケーションの円滑化が見込める点もメリットです。
ただ、有意義な企業研修にするためには、運営がしっかりとハンドリングしなければならず準備に手間がかかります。効果を最大化するためには、フィードバックにも時間をかけて取り組まなければなりません。
参加者の能動性を促進する「ファシリテーター」の能力のある社員がいれば担当として適任ですが、いない場合は研修コンサルタントなど外部の力が必要かもしれません。
グループワーク・ワークショップ型の研修では、以下のような内容が組み込まれます。
- 新しい商品・サービスの立案を想定したワークショップ
- 特定商品のマーケティング手法に関するディベート
- コンセンサスへの到達を目的とした「NASAゲーム」
企業研修の内容③ ユニークな企業研修
企業研修の内容は、必ずしも業務と直接関連していなければならないわけではありません。業務とは直接関係のないプログラムを実施する例もあります。
そうしたユニークな企業研修の多くは、参加者間のチームワーク醸造を目的としています。業務からかけ離れた環境下に社員を置くことで、それぞれが秘めていたリーダーシップや自己コントロール力が芽生えることもあるでしょう。小規模なゲームであれば手間も時間もかからないため、通常研修の冒頭にアイスブレイクとして実施するのもひとつの方法です。
一人ひとりのつながりは強固になりますが、一方で業務に関する直接的なスキルが身につくとは限りません。研修旅行など複数人の社員を参加させる内容では、煩雑な手配が必要になるのも難点です。
試みは企業によって異なりますが、とりわけユニークな例をご紹介しましょう。
- 新入社員によるヒッチハイク旅行
- 自衛隊研修
- マインドフルネス講習
集合研修とオンライン研修の使い分け
グループワーク、ワークショップ、ゲームなどのアクティビティは、複数人の参加者による集団が不可欠です。一方、インプットがちゅ中心の企業研修で受講する内容はその限りではありません。新しい知識や技術を習得する目的の内容であれば、オンライン研修の方が圧倒的に効率的です。
勤務中の空き時間を利用できるオンライン研修であれば、わざわざ参加者全員のスケジュールを合わせる必要がないため時短につながります。教室としてのスペースも不要なため、コスト削減効果もあります。
最新オンライン研修サービス”Udemy for Business”のお知らせ
【Excel基礎からAI開発まで】実務直結型のオンライン研修サービス
“Udemy for Business”とは、世界最大級のオンライン学習サービス「Udemy」の実践的なオンライン学習講座をもとにご提供する法人様向けの研修サービスです。
(※「Udemy」は、米国法人Udemy, Inc.によって運営されるオンライン学習プラットフォームです。日本ではベネッセが事業パートナーとして協業をしており、企業様のご要望に応じたサービスをご提案しております。)
“Udemy for Business”の特徴
“Udemy for Business”には次のような特徴がございます。
①ITの最先端分野に精通したエキスパートの講義
AIやデータサイエンスから、トレンドのプログラミング言語まで、各分野において最先端の知見を有する講師が、実務に直結するスキルを解説します。
②実践しながら学べて「使えるスキル」が身につく
見るだけ、聞くだけの座学と異なり、プロジェクトベースで実際に手を動かしながら学べる上、Q&Aページで講師に質問をすることもできます。
【人材育成と研修コンテンツの例】
例えば次のような職種×オンライン講座で、社員の実践スキルをアップデートすることができます。
従来のeラーニングや実地研修の常識を覆す、実践的な学びをリーズナブルな価格でご提供。人材育成課題で悩み続ける御社に、Udemyが革命をもたらします。
最新情報・キャンペーン情報発信中